【中学生向け】弁論文がスラスラ書ける!選びやすいテーマ5選と書き方のコツ
夏休みや冬休みの宿題で「弁論文」が出たけれど、「何について書けばいいの?」「どうやって書けばいいんだろう…」と頭を抱えていませんか?難しそうに感じる弁論文も、実はちょっとしたコツとテーマ選びで、驚くほどスラスラ書けるようになるんです!
今回は、中学生の皆さんが「これなら書ける!」と感じるような、選びやすい弁論文のテーマ5選と、説得力のある文章を書くためのコツを分かりやすくご紹介します。弁論文が得意になるヒントが満載なので、ぜひ最後まで読んで、今年の宿題を乗り切りましょう!
弁論文ってどんな文章?作文との違いを理解しよう
弁論文とは、「あるテーマについて自分の意見を主張し、その意見が正しいことを論理的に説明し、読み手を説得する」文章のことです。感想文や作文とは少し違うので、ポイントを押さえておきましょう。
- 作文・感想文: 自分の体験や感じたことを自由に表現する文章。感情や情景描写が中心。
- 弁論文: 自分の意見(主張)を明確にし、その理由や根拠を挙げて、読み手が「なるほど!」と納得できるように説明する文章。論理的な構成が重要。
弁論文では、「私はこう思います!なぜなら…」という形で、自分の考えをしっかり伝えることが大切です。
弁論文が書きやすくなるテーマ選びのコツ!
弁論文を書き始める前に、テーマ選びでつまずいてしまう中学生は少なくありません。書きやすいテーマには、いくつかの共通点があります。
- 身近な社会問題や学校生活の出来事: 日頃から「こうだったらいいのに」「これってどうなんだろう?」と感じていることだと、自分の言葉で意見を述べやすいです。
- 賛否両論あるテーマ: 意見がはっきりと分かれるテーマは、自分の主張とその根拠を述べやすく、説得力を高める材料が見つけやすいです。
- 調べやすいテーマ: 意見の根拠となるデータや事例が見つけやすいテーマを選ぶと、説得力が増します。図書館やインターネットで少し調べてみましょう。
- 自分の経験や考えが活かせるテーマ: 実際に体験したことや、個人的な意見が明確にあるテーマだと、文章に深みが出ます。
これらのコツを踏まえて、次におすすめのテーマをご紹介します。
【中学生向け】弁論文が書きやすいテーマ5選
中学生の皆さんが比較的取り組みやすく、自分の意見を述べやすいテーマを厳選しました。
テーマ1:スマートフォンの利用に関する是非
- 例: 「中学生のスマートフォン利用は制限すべきか」「SNSの利用は中学生にどのような影響を与えるか」
- 書きやすさのポイント: ほとんどの中学生がスマートフォンやSNSを利用しており、身近なテーマです。メリット・デメリットが明確なので、賛成・反対どちらの立場からも意見を述べやすいでしょう。実際に経験したトラブルや、便利だと感じたエピソードを交えやすいのも強みです。
- 調べやすい情報: 各種調査機関の統計データ(利用時間、利用目的など)、依存症やSNSトラブルに関するニュース記事、専門家の意見など。
テーマ2:学校のルール(校則)の見直しについて
- 例: 「校則はなぜ存在するのか、見直しの必要性について」「制服のあり方は時代に合っているか」
- 書きやすさのポイント: 毎日通う学校のルールは、誰もが一度は考えたことのあるテーマでしょう。生徒目線での具体的な問題提起がしやすいです。自分たちがより良い学校生活を送るためにどうすべきか、という視点で意見を深められます。
- 調べやすい情報: 他の学校の校則、校則の歴史、服装規定に関する社会の動きなど。
テーマ3:地域社会との関わり方について
- 例: 「地域のお祭りやボランティア活動に中学生が参加する意義」「高齢者と若者が交流する場を増やすべきか」
- 書きやすさのポイント: 地域のイベントやボランティア活動に参加した経験があれば、実体験を交えやすいテーマです。地域の活性化や、世代間交流の重要性など、幅広い視点から意見を述べられます。
- 調べやすい情報: 各地のボランティア活動事例、少子高齢化に関するデータ、地域活性化の成功事例など。
テーマ4:環境問題と私たちの日常生活
- 例: 「使い捨てプラスチックを減らすために、私たちにできること」「フードロス問題はなぜ起きるのか、解決策は」
- 書きやすさのポイント: テレビやニュースでも頻繁に取り上げられるテーマなので、情報が豊富です。日常生活での行動(エコバッグの使用、食べ残しをしないなど)と結びつけやすく、具体的な提案をしやすいでしょう。
- 調べやすい情報: 環境省のデータ、企業の取り組み、海外の環境問題対策、フードロスに関する統計など。
テーマ5:インターネット上の情報との向き合い方
- 例: 「フェイクニュースの見分け方と情報の正しい活用法」「ネットいじめはなぜ起きるのか、どう防ぐべきか」
- 書きやすさのポイント: 多くの情報に触れる中学生にとって、インターネットリテラシーは非常に重要なテーマです。情報過多の現代で、何が正しく、どう活用すべきかという問題意識から、深く掘り下げて考えられます。
- 調べやすい情報: 総務省や教育機関のインターネット利用に関する指針、フェイクニュースの事例、ネットいじめの現状と対策など。
弁論文の基本的な書き方ステップ
テーマが決まったら、いよいよ書き始めです。弁論文には、基本的な構成があります。
ステップ1:序論(問題提起と主張)
- 導入: テーマに関する現状や、問題意識を提示します。読者が「なるほど」と感じるような、具体的な事例や統計データなどを交えると引き込まれやすいです。
- 主張: 自分の意見(論文を通して最も伝えたいこと)を明確に述べます。「私は〇〇だと考えます。」「〇〇すべきです。」のように、簡潔に言い切る形が望ましいです。
ステップ2:本論(理由・根拠・具体例)
- 理由1: 主張を裏付ける一つ目の理由を述べます。
- 具体例・根拠1: その理由を支える具体的な事実、データ、統計、専門家の意見、自分の経験などを挙げます。客観的なデータほど説得力が増します。
- 理由2、理由3…: 同様に、主張を補強する別の理由や根拠を複数挙げます。一つの理由だけでなく、多角的な視点から説明すると、より論理的になります。
- 反論への対応: もし自分の主張に対する反対意見が予想される場合、その反論を挙げ、なぜ自分の主張の方が優れているのかを説明すると、説得力が高まります。
ステップ3:結論(主張の再確認とまとめ)
- 主張の再確認: 序論で述べた主張を、本論での説明を踏まえて、改めて強調します。
- まとめ: 本論で述べた内容を簡潔にまとめます。
- 今後の展望・行動の提案: この問題について、今後どのようにしていくべきか、読者にどんな行動を促したいかなどを提示し、力強く締めくくります。
弁論文で「これだけは避けて!」NGポイント
せっかく良いテーマを選んで書いても、こんな点に注意しないと、説得力が落ちてしまいます。
- 根拠のない感情論: 「なんとなく嫌だから」「個人的にそう思うから」といった感情だけで主張しないようにしましょう。必ず具体的な理由や事実に基づいた根拠を提示することが大切です。
- 箇条書きで終わってしまう: 理由や根拠を並べるだけでなく、それらがなぜ主張につながるのか、言葉でしっかり説明しましょう。
- 「〜と思う」「〜かもしれない」ばかりの表現: 自分の意見を述べる場なので、自信を持って「〜です」「〜べきです」と断定的な表現を使いましょう。
- テーマが広すぎる/狭すぎる: 広すぎると深掘りできず薄い内容に、狭すぎると書くことが見つからず行き詰まってしまいます。上記のテーマ例を参考に、ちょうど良い範囲を選びましょう。
まとめ:弁論文は「意見を伝える力」を育むチャンス!
中学生にとって、弁論文は自分の意見を論理的に整理し、人に伝える力を養う絶好の機会です。難しく考えずに、まずは**「自分が本当に伝えたいこと」**を見つけることから始めてみましょう。
今回ご紹介したテーマ選びのコツや、書き方のステップ、そしてNGポイントを参考にすれば、きっと説得力のある素晴らしい弁論文が書けるはずです。
「これを伝えたい!」という熱い気持ちを込めて、ぜひあなたらしい弁論文を完成させてくださいね。応援しています!