【これで安心!】結婚式招待状のスマートな返信マナーと気の利いたメッセージ文例集
結婚式の招待状が届くと、幸せな気持ちになりますよね!でも、「返信メッセージ、何を書けばいいんだろう?」「マナーはあるのかな?」と迷う方もいるのではないでしょうか。せっかくのお祝いの気持ち、失礼なく、そして新郎新婦に喜んでもらえるメッセージで伝えたいですよね。
この記事では、結婚式招待状の返信マナーから、すぐに使えるメッセージ文例まで、お役立ち情報をたっぷりご紹介します。スマートな返信で、お祝いの気持ちをしっかりと届けましょう!
結婚式招待状の返信、基本マナーをチェック!
まずは、返信する際に押さえておきたい基本的なマナーです。これらを守るだけで、新郎新婦への配慮が伝わります。
1. 返信はなるべく早く!
招待状が届いたら、できれば2~3日中に、遅くとも1週間以内に返信しましょう。新郎新婦は出欠状況を確認して、席次や料理、引き出物の準備を進めています。早めの返信は、相手への心遣いです。
2. 丁寧な言葉遣いを心がける
親しい友人への招待状でも、フォーマルな場への返信なので、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。句読点(、や。)は使用しないのがマナーです。代わりにスペースや改行で区切ります。
3. 修正は「寿」でスマートに
招待状の宛名や「ご出席」「ご欠席」の文字に修正を加える際は、「寿」の文字を使って線を引くのが一般的です。「御」「芳」といった敬称も、二重線で消しましょう。
4. 黒の筆記具を使用する
返信する際は、黒の万年筆やボールペンを使用します。インクの色は黒が基本です。
出席する場合のメッセージ文例
出席できる場合は、お祝いの気持ちと、当日を楽しみにしている気持ちを伝えましょう。
【友人向け】親しみを込めて
「ご結婚おめでとうございます!
ご招待いただき心より感謝申し上げます
慶んで出席させていただきます
お二人の晴れ姿を拝見できること今からとても楽しみにしております
末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます」
【職場の上司・先輩向け】丁寧さを重視
「この度はご結婚誠におめでとうございます
ご盛会を心よりお祈り申し上げますとともに
慶んで出席させていただきます
お二人の末永いご多幸とご発展をお祈り申し上げます」
【親族向け】感謝と喜びを伝える
「ご結婚おめでとうございます
ご招待いただき大変嬉しく思います
慶んで出席させていただきます
お二人の輝かしい門出を心よりお祝い申し上げます」
【一言添えるなら】具体的なエピソードを加えて
「お二人の幸せそうな姿をいつも拝見しておりました
結婚のご報告を伺い私も大変嬉しく思っております」
「〇〇さん(新郎or新婦)の花嫁姿(花婿姿)を想像すると今からとても楽しみです」
欠席する場合のメッセージ文例
残念ながら欠席する場合も、丁寧なメッセージで、お祝いの気持ちと欠席理由を簡潔に伝えましょう。理由は詳しく書かなくても大丈夫です。
【友人向け】残念な気持ちを伝える
「ご結婚おめでとうございます
ご招待いただき心より感謝申し上げます
誠に残念ながら当日は都合により欠席させていただきます
お二人の末永い幸せを心よりお祈り申し上げます
また改めてお祝いさせてください」
【職場の上司・先輩向け】失礼なく
「この度はご結婚誠におめでとうございます
ご招待いただきましたのに大変恐縮ではございますが
やむを得ない事情により欠席させていただきます
お二人の門出を心よりお慶び申し上げます」
【親族向け】心遣いを込めて
「ご結婚おめでとうございます
ご招待いただきありがとうございます
誠に申し訳ございませんが都合により欠席させていただきます
お二人のご多幸を心よりお祈り申し上げます」
【お祝いの言葉を添えるなら】
「お祝いの品を別途お贈りさせていただきます」
「後日改めてゆっくりお祝いさせてください」
返信前に最終チェック!
メッセージを書き終えたら、投函する前に以下の点をもう一度確認しましょう。
- 「御」「芳」を二重線で消したか
- 「ご出席」「ご欠席」を正しく修正したか
- 句読点を使っていないか
- 差出人の氏名と住所を記載したか
- 宛名の「行」や「宛」を二重線で消し「様」に直したか
まとめ
結婚式の招待状の返信は、新郎新婦への最初のお祝いのメッセージです。基本的なマナーを守りつつ、心を込めたメッセージを添えることで、あなたの温かい気持ちがきっと伝わるはずです。この記事でご紹介した文例を参考に、スマートに、そして気持ちよく返信してくださいね!