ゲストも感動!「ありがとう」が伝わる結婚式の招待状を自宅で手作りしよう
ご結婚おめでとうございます!新しい門出を迎えるお二人の大切な日。
結婚式の準備はたくさんあって大変だけど、一番最初にゲストの皆さんの元へ届く「招待状」は、実はとっても大切なアイテムなんです。
「手作りの招待状って素敵だけど、難しそう…」
「デザインのセンスがないから無理かも…」
そう思っていませんか?
ご安心ください!今回は、初心者さんでも、不器用さんでも大丈夫! 誰でも簡単に、心を込めた素敵な結婚式の招待状を手作りする方法を、じっくりとご紹介します。お二人の「ありがとう」の気持ちが伝わる、世界に一つだけの招待状を一緒に作りましょう!
なぜ手作り招待状がおすすめなの?魅力とメリット
手作り招待状には、既製品にはない、たくさんの魅力とメリットがあります。
- 「お二人らしさ」が伝わる: 好きな色やデザイン、写真などを取り入れて、お二人の個性や結婚式のテーマを表現できます。ゲストも「これは〇〇さんらしいね!」と、招待状を見ただけで笑顔になるはず。
- 「感謝の気持ち」がより深く伝わる: 一枚一枚に心を込めて作る時間は、ゲストへの「ありがとう」を再確認する大切なひととき。その温かい気持ちは、きっと招待状を通して伝わります。
- 費用を抑えられる: 業者に依頼するよりも、材料費だけで済むため、大きくコストを節約できます。節約できた分は、他の結婚式の準備費用に回せるのが嬉しいポイント。
- 準備期間も素敵な思い出に: パートナーと一緒にアイデアを出し合い、協力して作り上げる時間は、結婚式の準備期間の中でも特別な思い出になること間違いなしです。
手作り招待状、どちらにする?2つの方法を比較!
手作り招待状には、大きく分けて2つの方法があります。ご自身の時間やこだわり、得意なことによって選びましょう。
1. ゼロから創る!「完全手作り派」のあなたへ
デザインから紙の選定、印刷、組み立てまで、すべてを自分たちの手で行う方法です。
-
こんな方におすすめ:
- デザインやDIYが好き!
- とことん費用を抑えたい
- 世界に一つだけの完全オリジナルな招待状を作りたい
- 時間に余裕がある
-
準備のステップ:
- アイデア出し&デザイン作成: どんな雰囲気の招待状にしたいか、お二人の共通のテーマは何かを話し合いましょう。パソコンのソフト(Word、PowerPoint、専用ソフトなど)や、手書きでデザインを考えていきます。
- 文面の作成: 招待状に記載する文章(挨拶、日時、場所、返信期限など)を考えます。インターネット上にテンプレートがたくさんあるので、参考にすると便利です。
- 紙選び: 招待状の雰囲気を決める大切な要素です。色、厚さ、質感など、様々な種類の紙があるので、こだわりを持って選びましょう。
- 印刷: ご自宅のプリンターで印刷するか、印刷会社に依頼します。色やデザインによっては、プロの印刷会社にお願いする方が仕上がりがきれいな場合も。
- 組み立て&デコレーション: 印刷したものを折ったり、リボンをつけたり、シーリングスタンプを押したり。お二人のセンスで素敵に仕上げましょう。
2. 賢く時短!「招待状キット活用派」のあなたへ
デザイン済みの台紙や封筒、返信はがきなどがセットになった「招待状キット」を利用する方法です。
-
こんな方におすすめ:
- 手作りの温かさは欲しいけど、デザインを一から考えるのは苦手…
- 忙しいけれど、費用は抑えたい
- ある程度の完成度を確保したい
- 印刷は自分でやりたい、または業者に頼みたい
-
準備のステップ:
- キット選び: 豊富なデザインの中から、お二人の結婚式のテーマや雰囲気に合ったお好みのキットを選びます。ブライダル専門店や文具店、オンラインショップなどで見つけられます。
- 文面の印刷: キットに付属のテンプレートを使って、パソコンで文章を入力し、ご自宅のプリンターで印刷します。多くのキットは、自宅印刷に対応しています。
- 組み立て: 印刷したものを台紙に貼り付けたり、付属のひもやリボンで結んだり、比較的簡単な作業で完成します。
いつから始める?招待状作りのスケジュールとコツ
招待状作りは、結婚式の約3ヶ月半前から準備を始めるのが理想的です。ゆとりを持ったスケジュールで、焦らず楽しく進めましょう。
一般的なスケジュール例:
- 結婚式の約3ヶ月半前:
- 手作りかキットか、方法を決定
- デザインやキットの選定
- ゲストリストの作成・確定
- 文面の作成
- 結婚式の約3ヶ月前:
- 印刷(自宅または業者へ依頼)
- 誤字脱字チェック(重要!)
- 不足があれば追加購入
- 結婚式の約2ヶ月半前:
- 招待状の組み立て
- 封入・切手の貼り付け
- 結婚式の約2ヶ月前:
- 大安や友引の良い日を選んで投函!
失敗しないためのアドバイス:
- 予備を多めに用意する: 印刷ミスや書き損じのために、少し多めに紙やキットを購入しておくと安心です。
- 試し印刷を忘れずに: 本番の紙に印刷する前に、一度試し印刷をして、色味や文字の大きさなどを確認しましょう。
- 協力プレイで乗り切る!: パートナーと役割分担したり、親しい友人に手伝ってもらったりするのも良い思い出になります。
- 完璧を目指しすぎない: 「手作り」の温かさが一番の魅力です。多少の不揃いも、個性として楽しむ気持ちが大切ですよ。
- 専門家の力を借りることも検討: 筆耕(宛名書き)だけプロに依頼したり、デザインだけをフリーランスのデザイナーに頼んだりするのも一つの方法です。
まとめ:二人らしい招待状で、最高の1日を迎えよう!
結婚式の招待状を手作りすることは、時間と手間がかかるかもしれません。でも、その一つ一つの工程が、お二人の絆を深め、ゲストへの感謝の気持ちを育む大切な時間になるはずです。
手作りの招待状を受け取ったゲストは、きっとその温かい心遣いに感動し、お二人の結婚式への期待を膨らませてくれるでしょう。ぜひ、この記事を参考に、お二人らしい素敵な招待状作りを楽しんでくださいね!