「要点をおさえる」正しい漢字はどっち?「抑える」と「押さえる」の使い分けを解説!


「要点をおさえる」と聞くと、「抑える」と「押さえる」、どちらの漢字が正しいのか迷ってしまうこと、ありますよね。実はこれ、文脈によって使い分けが必要なんです。今回は、この二つの漢字の正しい使い方を、分かりやすく解説していきます!

「抑える」と「押さえる」の基本的な意味

まずは、それぞれの漢字が持つ基本的な意味を確認しましょう。

  • 「抑える」

    • 勢いや感情、動きなどを小さくする、出ないようにする。
      • 例:怒りを抑える、物価上昇を抑える
    • ある範囲や程度に制限する。
      • 例:費用を抑える、甘さを抑えた
  • 「押さえる」

    • 手や物などで上から力を加えて固定する、動きを止める。
      • 例:ドアを押さえる、書類が飛ばないように押さえる
    • 場所や地位などを確保する。
      • 例:席を押さえる、一番を押さえる
    • 重要な点や急所を確実に捉える。
      • 例:ツボを押さえる、急所を押さえる
    • 証拠などを確保する。
      • 例:犯人を押さえる、証拠を押さえる

「要点をおさえる」は「押さえる」が正解!

結論から言うと、「要点をおさえる」の場合は**「押さえる」**を使うのが正しいです。

なぜなら、「要点をおさえる」は、**「重要な点や急所を確実に捉える」「ポイントを逃さず把握する」**という意味合いだからです。これは、「押さえる」が持つ「重要な点や急所を確実に捉える」という意味にぴったり当てはまりますね。

「抑える」を使ってしまうと、「要点を制限する」「要点を出さないようにする」といった、本来の意味とは違う解釈になってしまうので注意が必要です。

シーン別!「抑える」と「押さえる」の使い分け例

もう少し具体的な例を見て、使い分けの感覚をつかみましょう。

「抑える」を使う場合

  • 感情や衝動をセーブする時
    • 「感情を抑えるのが大変だった。」
    • 「食欲を抑えるダイエット中だ。」
  • 出費や量などをセーブする時
    • 「出費を抑えるために自炊をしている。」
    • 「塩分を抑えた食事を心がけている。」
  • 勢いを弱める時
    • 「インフレを抑える政策が発表された。」
    • 「声のボリュームを抑える。」

「押さえる」を使う場合

  • 物理的に固定する、動かないようにする時
    • 「風で帽子が飛ばされないように押さえる。」
    • 「傷口をガーゼでしっかり押さえる。」
  • 場所や権利などを確保する時
    • 「コンサートのチケットを先行で押さえる。」
    • 「重要なポストを押さえる。」
  • 重要ポイントを捉える時
    • 「会議の要点をしっかり押さえる。」
    • 「相手の弱点を押さえる作戦だ。」
  • 逮捕・確保する時
    • 「容疑者を押さえる。」
    • 「証拠品を押さえる。」

まとめ:意味の違いを理解して正しく使おう!

「抑える」と「押さえる」は、どちらも「おさえる」と読みますが、それぞれが持つ意味は大きく異なります。

  • 「抑える」「制限する」「セーブする」「勢いを弱める」
  • 「押さえる」「固定する」「確保する」「ポイントを捉える」

特に「要点をおさえる」のように、物事のポイントを捉える場合は**「押さえる」**を使うのが適切です。それぞれの漢字が持つ意味をしっかり理解して、状況に応じて正しく使い分けられるようにしましょう。

これで、もう迷うことはありませんね!


トップページ

このブログの人気の投稿

【結婚式】新郎新婦の父親による挨拶(父親謝辞)の基本例文と心温まるポイント

みずほ銀行ATMの入金、どこまでOK?知っておきたい限度額と便利ワザ!

ATM入金、いくらまで大丈夫?あなたの疑問をスッキリ解決!