「結婚式に行きたくない…」正直な気持ち、みんなの理由と上手な断り方


結婚式の招待状が届いた時、心から「おめでとう!」と喜んで出席できる場合もあれば、正直なところ「行きたくないな…」と感じてしまうこともありますよね。おめでたいことなのに、そう思ってしまう自分に罪悪感を抱く人もいるかもしれません。

でも、安心してください。結婚式に行きたくないと感じる理由は人それぞれで、決して珍しいことではありません。この記事では、みんなが「行きたくない」と感じる主な理由と、相手に失礼なく、そして角を立てずに上手に断る方法について詳しく解説します。


「結婚式に行きたくない」と感じる、みんなの正直な理由

結婚式に「行きたくない」と思う気持ちには、様々な背景があります。自分だけじゃない、と感じることで少し気持ちが楽になるかもしれません。

1. 金銭的な負担が大きい

これが最も一般的な理由かもしれません。ご祝儀の相場は友人や同僚で3万円程度、遠方の場合は交通費や宿泊費もかかります。さらに、新しいドレスやヘアセット代、二次会の会費なども考えると、一度の出席で数万円の出費になることも。「正直、今はお金に余裕がない…」と感じる人は少なくありません。

2. 時間的な都合が合わない

仕事が忙しい時期だったり、他の大切な予定と重なってしまったり、子育て中の方は預け先の確保が難しかったりするなど、物理的に時間を作ることが困難なケースです。無理をして参加することで、かえって心身に負担がかかることもあります。

3. 人間関係の複雑さ

  • あまり親しくない友人・知人からの招待: 職場の義理、数年ぶりに連絡が来た知人など、そこまで親しくない関係性の場合は、「なぜ私を?」と感じてしまうことも。

  • 苦手な人が参加する: 共通の友人の中に苦手な人がいる、あるいは過去にトラブルがあった相手がいる場合、その場に居合わせるのが苦痛だと感じることもあります。

  • 知らない人ばかりで気まずい: 新郎新婦のどちらか一方としか面識がなく、他のゲストはほとんど知らない人ばかり、という状況も、人見知りの人にとっては大きなストレスになります。

4. 既婚者からのプレッシャーを感じる(独身の場合)

特に独身の場合、「次はあなたの番は?」といったプレッシャーを感じることがあります。また、周りが幸せそうな雰囲気の中で、自分の現状と比較してしまい、辛い気持ちになる人もいます。

5. 疲れやすい、人混みが苦手

結婚式は長時間にわたり、多くの人が集まる場所です。HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)など、人混みや大きな音が苦手な人、あるいは体力が落ちている時期などは、精神的・肉体的に疲れてしまうため参加をためらうこともあります。

6. 結婚式自体への興味がない、価値観の違い

結婚式という形式的なイベント自体にあまり興味がない、あるいは価値観が合わないと感じる人もいます。祝う気持ちはあっても、参加することに意義を見出せない、と感じるケースです。

7. 体調が優れない

精神的・肉体的な不調を抱えている場合、長時間の参加は困難です。無理をして症状が悪化するのを避けたい、と考えるのは当然のことです。


「行きたくない」気持ちを伝える、上手な断り方と例文

どんな理由であれ、大切なのは相手に不快感を与えず、誠意を持って断ることです。

基本のマナー

  1. すぐに返信する: 招待状が届いたら、できれば1週間以内に返信しましょう。ギリギリになってしまうと、新郎新婦に迷惑がかかります。

  2. 電話や直接会って伝えるのがベスト: 親しい友人であれば、電話で直接伝えるのが最も丁寧で誠意が伝わります。それが難しければ、LINEやメールでも構いませんが、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

  3. 具体的な理由を避ける: 金銭的な理由や人間関係の理由は、相手に気を使わせてしまうため、ぼかして伝えるのがマナーです。「あいにく先約が…」「やむを得ない事情で…」といった表現が適切です。

  4. 心からのお祝いの言葉を添える: 出席できなくても、二人の結婚を心から祝福している気持ちを伝えることが最も重要です。

  5. ご祝儀(お祝い)は贈る: 出席できない場合でも、お祝いの気持ちとしてご祝儀やプレゼントを贈るのがマナーです。式の前に渡すか、現金書留で送るのが一般的です。相場は出席する場合の1/3〜半分程度が目安とされています(例:出席なら3万円、欠席なら5千円〜1万円)。

シーン別・断り方の例文

1. 親しい友人の場合

(電話で伝える場合)

「〇〇、結婚おめでとう!招待してくれて本当にありがとう。実は、すごく残念なんだけど、その日はどうしても外せない用事があって、出席することができないんだ…。本当にごめんね。でも、二人のことは心からお祝いしているよ!後日改めてお祝いさせてね。」

(LINE・メールで伝える場合)

〇〇(新郎新婦の名前)

ご結婚おめでとう!

素敵な招待状をありがとう!

二人の晴れの姿を見られるのを本当に楽しみにしていたんだけど

あいにくその日はどうしても外せない先約があって

残念ながら出席することができません

本当にごめんね

直接お祝いを言いたかったから残念だけど

心から二人の結婚を祝福しています

また落ち着いたら改めてお祝いさせてね!

末永くお幸せに!

2. 会社の上司・先輩の場合

(返信ハガキのメッセージ欄に記入、またはメールで)

ご結婚誠におめでとうございます

この度はお招きいただき大変光栄に存じます

誠に恐縮ながら所用により出席が叶いません

大変申し訳ございません

お二人の晴れの日を心よりお祝い申し上げますとともに

末永いご多幸とご健勝をお祈りいたします

3. 会社の後輩・同僚の場合

(返信ハガキのメッセージ欄に記入、またはメールで)

〇〇さん ご結婚おめでとうございます

この度はご招待いただきありがとうございます

大変恐縮ですが やむを得ない事情により

誠に残念ながら欠席させていただきます

お二人の輝かしい未来を心よりお祝い申し上げます

末永くお幸せに!

4. 遠方の場合

(上記例文に加えて)

「遠方からのお誘い本当にありがとう。お気持ちはとても嬉しいんだけど、残念ながら今回は参加が難しそうです。」

など、遠方であることを理由のニュアンスに含ませることもできます。


まとめ:正直な気持ちと相手への配慮を大切に

結婚式に行きたくないと感じる理由は様々ですが、大切なのはその気持ちと向き合い、そして新郎新婦への配慮を忘れないことです。

正直な気持ちを伝えつつ、お祝いの気持ちをしっかりと伝えることで、相手との関係性を壊すことなく、理解してもらえるでしょう。無理のない範囲で、あなたと相手にとって最善の選択をしてくださいね。

このブログの人気の投稿

みずほ銀行ATMの入金、どこまでOK?知っておきたい限度額と便利ワザ!

【結婚式】新郎新婦の父親による挨拶(父親謝辞)の基本例文と心温まるポイント

ATM入金、いくらまで大丈夫?あなたの疑問をスッキリ解決!