結婚式のご祝儀、これで完璧!金額相場からご祝儀袋の選び方まで徹底解説

 

大切な人の結婚式、お祝いの気持ちを込めて贈るご祝儀。でも、「いくら包めばいいの?」「ご祝儀袋ってどう選ぶの?」など、いざとなると悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。失礼なく、スマートにお祝いの気持ちを伝えるためには、いくつかのマナーや相場を知っておくことが大切です。

この記事では、結婚式のご祝儀に関するあらゆる疑問を解消する、完全マニュアルをお届けします。金額相場からご祝儀袋の選び方、書き方、渡し方まで、これさえ読めば迷うことなく当日を迎えられますよ!


【基本のき】ご祝儀の金額相場は?関係性で変わる目安

ご祝儀の金額は、新郎新婦との関係性によって目安があります。一般的な相場を参考に、あなたの気持ちを込めましょう。

1. 親族の場合

いとこ、おい、めいなどの親族へのご祝儀は、自身の年齢や世帯、新郎新婦との関係の深さによって幅があります。

  • 兄弟・姉妹: 50,000円〜100,000
    • 年齢が上であれば多めに包む傾向があります。
    • 結婚している場合は夫婦で出すことも多く、その際は10万円以上を包むことも珍しくありません。
  • いとこ: 30,000円〜50,000
    • 血縁関係が近いですが、兄弟姉妹よりは少し控えめな傾向です。
  • 甥・姪: 30,000円〜50,000
    • 立場によっては50,000以上包むことも。今後の関係性も考慮して決めましょう。

2. 友人の場合

最も多いのが友人として参列するケースでしょう。

  • 友人: 30,000
    • 友人へのご祝儀の相場は3万円が最も一般的です。披露宴の飲食費や引出物代が20,000前後かかることを考慮し、新郎新婦に負担をかけない金額として定着しています。
    • 特に親しい友人や、遠方から駆けつける場合は、交通費や宿泊費を考慮して20,000にするケースもありますが、後述の「避けるべき数字」に注意が必要です。

3. 会社関係(上司、同僚、部下)の場合

社内の関係性によって相場が異なります。

  • 上司: 30,000円〜50,000
    • 役職や年齢に応じて、少し多めに包むこともあります。
  • 同僚・部下: 30,000
    • 友人と同じく30,000が目安です。連名で包む場合は一人5,000円〜10,000が一般的です。

ご祝儀金額で「これは避けて!」タブーな数字

お祝いの席では、縁起を担ぐ意味合いから、避けるべき数字があります。

  • 偶数: 割り切れる数字は「別れる」ことを連想させるため、結婚式では避けるのがマナーです。
    • ただし、例外があります!: 20,00080,000は偶数ですが、下記のように解釈され、許容される場合があります。
      • 20,000: 「ペア」や「夫婦円満」を連想させるためOKとされることも。ただし、年配の方には気にされる場合もあるので、親しい間柄の友人などに限定しましょう。
      • 80,000: 「八」が末広がりで縁起が良いとされるためOK。
  • 9: 「苦しい」「苦」を連想させるため、絶対に避けましょう。

【覚えやすいタブー回避ルール】

「割り切れない数字(奇数)」を選ぶのが基本です。特にお祝いの席では、「3,5,7」が含まれる金額が好まれます。


ご祝儀袋の選び方と表書きのポイント

ご祝儀袋は、包む金額によって選び方が変わります。

1. 金額に合わせたご祝儀袋の選び方

ご祝儀袋は、その装飾(水引の本数や結び方、のし、印刷されている絵柄など)によって適した金額があります。

  • まで: 水引が印刷されたシンプルなタイプ。
  • 20,000円〜30,000: 紅白や金銀の水引が結ばれたもの(5本または7本)。
  • 以上: 豪華な装飾で、水引が豪華なもの(7本以上、または10本)。金銀の色合いが濃く、立体的なデザインのものなどが適切です。

【水引の結び方】

  • 「結び切り」または「あわじ結び」: 一度結ぶとほどけないことから、「一度きり」であってほしい結婚のお祝いにふさわしいとされます。蝶結び(何度でも結び直せる)は、出産祝いなどに使うため、結婚式では避けましょう。

2. ご祝儀袋の表書きと氏名の書き方

  • 表書き:
    • 上段中央に「寿」「御結婚御祝」「御祝」のいずれかを濃い墨の筆や筆ペンで書きます。四文字で「御結婚御祝」を避けるという人もいますが、現代では広く使われています。
    • 「寿」が最も一般的で、どんな関係性でも使えます。
  • 氏名:
    • 下段中央に、表書きよりもやや小さめの文字で、フルネームを記載します。
    • 夫婦連名の場合: 夫の氏名を中央に、妻の氏名をその左に書きます。
    • 複数名(友人グループなど)の場合: 中央に代表者の氏名を書き、その左に他の人の氏名を続けて書きます。3名までの連名が一般的で、それ以上になる場合は、代表者名(例:〇〇一同)と書き、別紙に全員の氏名と住所を記載して中袋に入れます。

お札の入れ方と中袋の書き方

ご祝儀は、ただ袋に入れるだけではNG。お札の向きや中袋の書き方にもマナーがあります。

1. お札の入れ方(新札を用意!)

  • 新札を用意する: 結婚は新しい門出なので、事前に銀行などで新札を用意するのがマナーです。これは「この日のために準備しました」という気持ちを表します。
  • 人物が表、お札の顔を下向きに: 中袋の表側(金額を書く面)に対して、お札の肖像画が印刷されている面が表になるように入れます。そして、肖像画が中袋の下部に来るように、つまりお札の顔が下向きになるように揃えて入れます。

2. 中袋の書き方

ご祝儀袋の中に入っている白い袋が「中袋(中包み)」です。

  • 表側: 中央に「金〇萬円」と旧字体で金額を書きます。
    • 例:30,000なら「金参萬円」、50,000なら「金伍萬円」、100,000なら「金壱拾萬円」または「金壱〇萬円」。
  • 裏側: 左下に住所と氏名を書きます。
    • 郵便番号も忘れずに記載しましょう。これは、新郎新婦がお礼状を出す際などに必要になるためです。

ご祝儀の渡し方とタブー行為

当日、ご祝儀を渡す際にも、スマートな立ち居振る舞いを心がけましょう。

1. 袱紗(ふくさ)に包んで持参する

ご祝儀袋はむき出しで持ち歩かず、**袱紗(ふくさ)**に包んで持参するのがマナーです。袱紗はご祝儀袋が汚れたり折れたりするのを防ぎ、丁寧な気持ちを表します。

  • お祝い事には暖色系(赤、エンジ、紫など)、または慶弔両用(紫)の袱紗を選びましょう。

2. 受付での渡し方

結婚式当日の受付では、以下のように渡します。

  1. 受付の方に「本日はおめでとうございます」と一言お祝いの言葉を伝えます。
  2. 袱紗からご祝儀袋を取り出し、相手が表書きを読める向き(時計回りに半回転)にして、両手で渡します。
  3. 「ささやかではございますが、お祝いの気持ちです」などと添えると、より丁寧です。

3. これだけは避けたいご祝儀のタブー行為

  • 遅刻して渡す: 受付時間に間に合わない場合は、無理に渡そうとせず、後日改めて渡すなど検討しましょう。
  • カバンから直接出す: 袱紗に包まず、カバンから直接ご祝儀袋を出すのはマナー違反です。
  • 汚れたり折れたりしたお札を使う: 新札を用意できない場合でも、できるだけきれいでシワのないお札を選びましょう。
  • 渡す際に金額を口に出す: 金額はあくまで相手に伝えるものであり、口に出して伝えるのは失礼にあたります。

まとめ:心からの「おめでとう」を、マナーに乗せて

結婚式のご祝儀は、新郎新婦への祝福と感謝の気持ちを伝える大切な手段です。金額相場やご祝儀袋の選び方、書き方、渡し方には様々なマナーがありますが、これらはすべて「失礼なく、心からお祝いしたい」という気持ちを表すためのもの。

今回ご紹介したポイントを参考に、自信を持ってご祝儀を用意し、大切な人の晴れの日を心ゆくまでお祝いしてくださいね!

このブログの人気の投稿

みずほ銀行ATMの入金、どこまでOK?知っておきたい限度額と便利ワザ!

【結婚式】新郎新婦の父親による挨拶(父親謝辞)の基本例文と心温まるポイント

ATM入金、いくらまで大丈夫?あなたの疑問をスッキリ解決!