ご祝儀袋へのお札の入れ方、完璧ガイド!イラストで見るNG・OK例


結婚式のご祝儀は、新郎新婦への「おめでとう」の気持ちを込めた大切な贈り物。だからこそ、お札の入れ方一つにも、マナーが問われます。向きや折り方にまで意味があるなんて、ちょっと驚きですよね。「せっかくの新札なのに、入れ方で失礼になったらどうしよう…」そんな不安を解消するため、今回はご祝儀袋へのお札の入れ方について、NG例とOK例を交えながら、イラストを見るように分かりやすく解説します!


【基本】ご祝儀に使うお札は「新札」がマナー!

まず大前提として、ご祝儀には**必ず「新札」**を用意しましょう。これは、「この日のために用意しました」という、新郎新婦を祝う気持ちを表す大切なマナーです。

  • どこで手に入れる?:銀行の窓口や両替機で手に入ります。お祝い事の直前だと間に合わないこともあるので、早めに準備しておくのがおすすめです。
  • もし新札がなければ?:どうしても新札が手に入らない場合は、アイロンをかけるなどして、シワや折り目のない、できる限りきれいな状態のお札を用意しましょう。

お札の入れ方:表と裏、上と下を間違えないで!

ご祝儀袋に入れるお札は、中袋(中包み)に入れます。その中袋へのお札の入れ方にルールがあります。

1. お札の「表(肖像画のある面)」を中袋の表に!

中袋には表と裏があります。お札を入れる際は、お札の**「肖像画が描かれている面(表)」を、中袋の「表(金額を書く面)」に向かって**入れます。

2. お札の「人物(肖像画)」が上に来るように!

お札の上下も重要です。中袋に入れた時に、お札の人物(肖像画)が、袋の開け口(上側)から見て上になるように入れましょう。複数枚入れる場合も、すべて同じ向きに揃えてください。


なぜ、この入れ方なの?お札に込められた意味

なぜ、このような細かいお札の入れ方にもマナーがあるのでしょうか?

  • 肖像画が上向き:お札を取り出した人が、最初に人物の顔を見ることで、「顔を上げて良いことが起きる」という縁起を担ぐ意味合いがあります。
  • お札の表が中袋の表向き:金額を確認する際、お札の表がすぐに見えることで、相手への配慮を示すという意味があります。
  • 新札を使用:「新しい門出を祝う」という気持ちを込めるためです。使い古したお札は、準備を怠った印象を与えてしまいます。

これらのマナーは、単なる形式ではなく、相手への**「心遣い」や「敬意」**を示す大切な表現なのです。


中袋の封は閉じるべき?

中袋の口は、基本的には糊付けして封を閉じません。これは、「簡単に開けられる=喜びを分かち合える」という意味合いが込められているためです。

ただし、金額が高額な場合や、郵送などでご祝儀を送る場合は、中身が出ないようにのり付けしても問題ありません。迷ったら、無理に閉じなくても大丈夫です。


これで安心!ご祝儀袋に入れるまでの流れ

  1. 新札を準備する。 銀行窓口などで、シワや折り目のない新札を用意します。
  2. お札の向きを揃える。 すべての新札の肖像画が上向きになるように揃えます。
  3. 中袋に入れる。 お札の肖像画が、中袋の表面(金額を書く面)を向くように、かつ肖像画が上になるように入れます。複数枚の場合はすべて揃えます。
  4. 中袋をたたむ(必要なら糊付け)。 中袋の封は基本閉じませんが、高額な場合や郵送時は糊付けしてもOKです。
  5. ご祝儀袋本体に包む。 ご祝儀袋の裏側の折り返しは、下側を上に重ねて閉じます。「喜びが上向きになる」という意味です。
  6. 袱紗(ふくさ)に包んで持参する。 ご祝儀袋が汚れたり、折れたりしないよう、必ず袱紗に包んで持参し、受付で渡しましょう。

まとめ:丁寧なご祝儀で「おめでとう」を伝えよう!

ご祝儀袋へのお札の入れ方は、一見細かいマナーに見えるかもしれませんが、これらは全て、新郎新婦への「心からの祝福」と「礼儀」を示す大切な要素です。

新札を用意し、お札の向きや入れ方、そしてご祝儀袋の閉じ方にまで心を配ることで、あなたの「おめでとう」の気持ちは、きっと新郎新婦に伝わるはずです。

このガイドを参考に、自信を持ってご祝儀を準備し、幸せいっぱいの結婚式を心からお祝いしてくださいね!

このブログの人気の投稿

みずほ銀行ATMの入金、どこまでOK?知っておきたい限度額と便利ワザ!

ATM入金、いくらまで大丈夫?あなたの疑問をスッキリ解決!

【これで迷わない!】中学生向け「意見文」のテーマ探し!書きやすいテーマを見つけるコツ