職場で結婚祝いをもらったら?スマートなお返しマナーと相場ガイド


はじめに:嬉しい結婚祝い、どうお返しする?

ご結婚おめでとうございます!職場の皆さんから温かい結婚祝いをいただいたら、本当に嬉しいものですよね。でも、「お返しはどうすればいいの?」「どんなものを選べば失礼にならない?」と、ちょっぴり悩んでしまう方もいらっしゃるかもしれません。

職場でのお祝いは、個人的な人間関係だけでなく、会社という組織の中でのマナーも大切になります。この記事では、職場で結婚祝いをもらった際のお返しについて、基本的なマナーから、気になる相場、喜ばれる品物の選び方まで、分かりやすく解説していきます。スマートにお返しをして、感謝の気持ちを伝えましょう!


これだけは押さえておこう!職場へのお返し基本マナー

職場への結婚祝いのお返しには、いくつか押さえておきたいマナーがあります。

1. お返しは「内祝い(うちいわい)」が基本

結婚祝いのお返しは、「内祝い」と呼びます。「お祝いのおすそ分け」という意味合いが強く、喜びを分かち合う気持ちを込めて贈ります。

2. 贈る時期:なるべく早く、遅くとも1ヶ月以内に

結婚式を挙げた場合は、式の後1ヶ月以内を目安に贈るのが一般的です。もし入籍のみで式を挙げない場合でも、お祝いをいただいてから1ヶ月以内に贈るようにしましょう。遅れる場合は、お詫びの一言を添えるのがマナーです。

3. 相場:いただいた金額の「半額〜3分の1」が目安

お返しの金額は、いただいたお祝いの半額(半返し)〜3分の1程度が一般的な相場です。例えば、10,000円のお祝いをいただいたら、3,000円〜5,000円程度の品物を選ぶと良いでしょう。

連名でいただいた場合は、総額の半額〜3分の1の品物を用意し、それを人数で割ったものが一人当たりの目安になります。ただし、少額になる場合は、個別包装のお菓子など、無理のない範囲で調整しましょう。

4. のし紙の選び方:水引は「結び切り」で!

内祝いには「のし紙」をつけます。

  • 水引:一度きりのお祝い事なので、「結び切り」の水引を選びます。これは、固く結ばれてほどけないことを意味します。

  • 表書き:「内祝」または「寿」と書き、その下に新姓(夫婦連名でもOK)を記入します。

  • 水引の色:紅白または金銀の水引を選びます。

5. 渡す方法:直接手渡しが丁寧、郵送の場合は一言添える

  • 直接手渡し:一番丁寧なのは、感謝の言葉とともに直接手渡しすることです。勤務時間外や休憩時間など、相手の迷惑にならないタイミングを選びましょう。

  • 郵送:難しい場合は郵送でも構いませんが、その際は感謝の気持ちを伝えるメッセージカードや手紙を添えるのがマナーです。


職場で喜ばれるお返しは?品物選びのポイントとアイデア

職場でのお返しは、個人的な好みよりも「誰にでも喜ばれるか」「職場内で分けやすいか」といった点が重要になります。

1. 個包装のお菓子・コーヒー・紅茶など「消えもの」

  • 定番中の定番:焼き菓子やクッキー、個包装のチョコレート、有名店の詰め合わせなど、日持ちがして個包装になっているお菓子は、職場で分けやすく、持ち帰りやすいので非常に喜ばれます。

  • 飲み物も人気:少しおしゃれなドリップコーヒーや、様々なフレーバーの紅茶のセットなども人気です。

  • ポイント:アレルギーに配慮したり、好き嫌いが少ないものを選ぶと、より多くの人に喜ばれます。

2. 日用品・消耗品(特に連名の場合)

  • タオルや石鹸、入浴剤などの日用品も、いくつあっても困らない「消えもの」として喜ばれます。

  • 特に連名で人数が多い場合は、高品質なタオルハンカチなどを人数分用意するのも良いアイデアです。

3. カタログギフト(高額なお祝いの場合)

  • 高額のお祝いをいただいた場合や、相手の好みが分からない場合は、カタログギフトも選択肢の一つです。相手が好きなものを選べるので、喜ばれやすいでしょう。

  • ただし、連名で少額の場合は、かえって味気なく感じることもあるので、金額に応じて検討しましょう。

4. 複数人から連名でもらった場合のアイデア

  • 部署全体へ:大きな箱に入ったお菓子の詰め合わせや、みんなで飲めるコーヒー・紅茶セットなど。休憩室などに置いて、メッセージカードを添えても良いでしょう。

  • 一人ずつに:個包装のお菓子とメッセージカードを添えて一人ずつ手渡し。金額が少ない場合は、感謝の気持ちを込めたメッセージを重視しましょう。


お返しで「これはNG!」失敗しないための注意点

せっかくのお返しで、相手に不快な思いをさせてしまわないように、以下の点には注意しましょう。

  • 金額が少なすぎる、または高すぎる:相場から大きく外れるのはマナー違反です。相手に気を遣わせない、ちょうど良いバランスを心がけましょう。

  • 現金や商品券:お返しとして現金や商品券を渡すのは、一般的に失礼にあたります。品物で感謝の気持ちを伝えましょう。

  • 相手の負担になるもの:生ものや要冷蔵品など、持ち運びや管理が大変なものは避けましょう。

  • 縁起の悪いもの:刃物(縁を切る)、割れ物(壊れる)などは、お祝い事のお返しには不向きとされています。

  • 香典返しと混同しない:内祝いと香典返しは全くの別物です。水引の選び方や表書きなど、混同しないように注意しましょう。


まとめ:感謝の気持ちを込めて、スマートにお返しを

職場でいただく結婚祝いは、あなたの新しい門出を応援してくれる、温かい気持ちが込められたものです。今回ご紹介したマナーやポイントを参考に、ぜひスマートにお返しをして、日頃の感謝と、これからもよろしくお願いしますという気持ちを伝えましょう。

職場の人間関係を円滑にし、気持ちよく仕事をするためにも、お返しは大切なコミュニケーションの一つです。あなたの誠意が伝わるお返しで、皆さんと喜びを分かち合ってくださいね!

このブログの人気の投稿

みずほ銀行ATMの入金、どこまでOK?知っておきたい限度額と便利ワザ!

【結婚式】新郎新婦の父親による挨拶(父親謝辞)の基本例文と心温まるポイント

ATM入金、いくらまで大丈夫?あなたの疑問をスッキリ解決!