「あれ?ブラジャーがすぐ傷む…」それ、洗濯が原因かも?正しい洗い方・干し方でブラを長持ちさせる秘訣
お気に入りのブラジャー、気づけばワイヤーが変形したり、カップがペコッと凹んだり、生地がくたびれてしまっていませんか?
実は、ブラジャーの寿命を縮めている原因の多くは、間違った洗濯方法にあるんです。デリケートなブラジャーは、正しい知識で丁寧に扱ってあげることで、美しい形をキープし、より長く快適に着用することができます。
「手洗いは面倒…」「干し方にもコツがあるの?」
この記事では、ブラジャーを長持ちさせるための正しい洗い方(手洗い・洗濯機)から、型崩れを防ぐ効果的な干し方、さらにブラジャーを傷めないためのちょっとした工夫まで、あなたの疑問を解消できるように分かりやすく解説していきます。大切なブラジャーをいつまでもきれいに保ち、毎日の快適さを手に入れましょう!
なぜブラジャーの洗濯にはコツが必要なの?
ブラジャーは、一般的な衣類とは異なり、ワイヤー、カップ、レース、ホック、ストラップなど、様々な素材やパーツが組み合わされて作られています。特に、女性のバストを美しく見せるための繊細な構造をしているため、乱暴に扱うとすぐに型崩れや劣化に繋がってしまいます。
ワイヤーの変形:洗濯機で絡まったり、無理な力を加えたりすると、ワイヤーが曲がったり飛び出したりします。
カップの型崩れ・凹み:乾燥機にかける、洗濯機で圧迫されるなどで、デリケートなカップが潰れてしまいます。
生地の劣化・毛羽立ち:強い摩擦や洗剤成分の残りなどで、生地が傷み、見た目も損なわれてしまいます。
ストラップの伸び:引っ張られたり、濡れた状態で吊るされたりすることで、ストラップが伸びてサポート力が失われます。
これらのダメージを防ぎ、ブラジャー本来の美しい形と機能を保つためには、正しい洗い方と干し方を実践することが非常に重要なんです。
ブラジャーの正しい洗い方:手洗い or 洗濯機?
ブラジャーは、基本的には**「手洗い」**が推奨されます。しかし、忙しい毎日の中では、なかなか手洗いの時間を確保できないこともありますよね。そんな時は、洗濯機でもできるだけブラジャーに負担をかけない工夫をしましょう。
1. 基本は「手洗い」で優しく丁寧に
手洗いは、ブラジャーの型崩れや劣化を最も防げる方法です。
準備:
30℃くらいのぬるま湯を洗面器に用意します。
おしゃれ着用洗剤や、中性洗剤を規定量溶かします。
ホックは必ず留めておきましょう。これで生地の引っかかりを防ぎます。
洗い方:
ブラジャー全体を洗剤液に浸し、**優しく「振り洗い」**します。汚れが気になる部分は、軽く「押し洗い」を。
カップの部分は、変形しないよう優しく包み込むように洗いましょう。
ゴシゴシ擦ったり、強くもんだりするのはNGです。
すすぎ方:
洗剤液を捨て、新しいぬるま湯に入れ替えて優しく「振り洗い」します。これを水がきれいになるまで2〜3回繰り返しましょう。
洗剤が残ると肌荒れの原因になったり、生地の劣化を早めたりするので、しっかりすすぎます。
脱水:
清潔なタオルでブラジャーを挟み、ポンポンと優しく押さえて水気を吸い取ります。
絞ったり、ねじったりするのは絶対にやめましょう。カップの型崩れやワイヤーの変形に繋がります。
2. 洗濯機を使うなら「ネット活用&コース選び」が重要!
「やっぱり手洗いは難しい…」という場合は、洗濯機でもブラジャーへのダメージを最小限に抑える工夫をしましょう。
必ず「ブラジャー専用ネット」に入れる:
これがないとブラジャーを洗濯機で洗う意味がありません。ワイヤーの変形やカップの潰れを防ぐために、ブラジャーの形に合った立体的な専用ネットを必ず使いましょう。
カップが潰れないように、一つのネットにブラジャーは一つだけ入れるのが基本です。
ホックは必ず留めてからネットに入れましょう。
コースを選ぶ:
「手洗いコース」「ドライコース」「おしゃれ着コース」「ランジェリーコース」など、水流が弱く、脱水時間が短いコースを選びましょう。
洗剤を選ぶ:
おしゃれ着用洗剤や中性洗剤を使用しましょう。蛍光増白剤や漂白剤が入っていないものがおすすめです。
他の洗濯物と注意:
できるだけ、他の衣類と絡まないように、ブラジャー専用ネットは単品で洗うか、タオルなどブラジャーに優しい素材の洗濯物と一緒に洗いましょう。ジーンズなど硬いものや、ファスナー付きの衣類は避けてください。
ブラジャー長持ちの秘訣!型崩れしない正しい干し方
洗い方と同じくらい大切なのが「干し方」です。間違った干し方だと、せっかく丁寧に洗っても型崩れしてしまうことがあります。
1. 基本は「逆さ吊り」か「平干し」
ブラジャーの重みでストラップが伸びたり、カップが変形したりするのを防ぐために、以下の干し方を実践しましょう。
逆さ吊り(おすすめ!):
洗濯バサミで**ブラジャーの下側(ワイヤーやカップの境目部分)**を挟んで吊るします。
この時、カップが下を向くように逆さに吊るすことで、水の重みがカップにかからず、ストラップも伸びにくいです。
2箇所程度で挟むと安定します。
平干し:
平らなネット(平干しネット)の上にブラジャーを広げて干します。
水の重みが分散されるため、型崩れのリスクが最も低いです。デリケートなレース素材のブラジャーなどにもおすすめです。
2. 絶対にやってはいけない干し方
ストラップや肩紐で吊るす:ストラップが伸びて、バストのサポート力が失われます。最もNGな干し方です。
カップ部分を洗濯バサミで挟む:カップに洗濯バサミの跡が残ったり、カップが凹んだりする原因になります。
直射日光に当てる:紫外線によって生地が劣化したり、色褪せたりする可能性があります。風通しの良い日陰に干しましょう。
乾燥機にかける:熱によって生地が縮んだり、ワイヤーやカップが変形したり、劣化が早まります。絶対に避けてください。
さらにブラジャーを長持ちさせるための豆知識
着用後のケア:
脱いだらすぐに専用の収納場所にしまいましょう。他の衣類と絡まないようにすることが大切です。
連続して着用するのではなく、2〜3着をローテーションで着用することで、生地が休まり、長持ちします。
収納方法:
カップの形を潰さないように、重ねて引き出しにしまうか、専用のケースに入れるのがおすすめです。フックで吊るす収納も良いでしょう。
ブラジャーの寿命サイン:
ワイヤーが変形した、カップがへこんだ、ストラップが伸びた、ホックを一番きつくしても緩い、生地が毛羽立ってきた、といったサインが見られたら、買い替えの検討時期です。
まとめ:丁寧なケアで、お気に入りのブラジャーと長く付き合おう!
ブラジャーは、バストの美しさを保ち、毎日を快適に過ごすための大切なアイテムです。しかし、そのデリケートな構造ゆえに、洗濯方法を間違えるとすぐに傷んでしまいます。
基本は「手洗い」で優しく、洗濯機を使うなら「専用ネットと弱水流コース」を。そして干す時は「逆さ吊り」や「平干し」で型崩れを防ぎましょう。乾燥機は絶対にNGです。
これらの正しいケアを実践することで、お気に入りのブラジャーを美しい形のまま長く使い続けることができます。ぜひ今日からブラジャーのケア方法を見直して、快適なブラライフを送ってくださいね!