夫婦で結婚式に招待されたら?ご祝儀の相場とスマートな渡し方マナー
親しい友人や大切な親族の結婚式に、夫婦お揃いで招待されるのは、とても嬉しいことですよね。でも、そんな時にふと頭をよぎるのが「ご祝儀、いくら包めばいいんだろう?」「夫婦で出席する場合の渡し方って?」といった疑問ではないでしょうか。
ご祝儀は、新郎新婦へのお祝いの気持ちを伝える大切なもの。失礼なくスマートに渡したいけれど、いざとなると悩んでしまうものです。
この記事では、夫婦で結婚式に参列する際のご祝儀について、相場の目安から、ご祝儀袋の正しい書き方、そして当日慌てないための渡し方のマナーまで、知っておきたいポイントを分かりやすく解説します。ぜひ参考にして、新郎新婦の門出を心から祝福しましょう!
夫婦で結婚式出席!ご祝儀の相場はいくらが目安?
ご祝儀の金額は、新郎新婦との関係性や、披露宴の有無によっても異なります。夫婦で出席する場合の一般的な相場を見ていきましょう。
基本は「食事代+引き出物代+お祝いの気持ち」
ご祝儀の金額は、一般的に「新郎新婦がゲストにかける一人当たりの費用(食事代と引き出物代)」と「お祝いの気持ち」で構成されると言われています。披露宴に招かれている場合は、一人あたり2万~2.5万円程度の費用がかかるとされているため、これを参考に金額を検討するのが一つの目安です。
夫婦で出席する場合の一般的な相場
新郎新婦との関係性 | ご祝儀の相場(夫婦2人で) | 補足事項 |
友人・同僚 | 5万円 | 新郎新婦との関係性や地域性で6万円の場合も。 |
いとこなどの親族 | 6万円~10万円 | 親族間の慣習を事前に確認すると安心です。 |
兄弟姉妹 | 10万円以上 | 親からの援助など、家族で相談する場合も多いです。 |
金額で迷ったら「奇数」を意識する
結婚式のご祝儀では、偶数(2、4、6など)は「割り切れる」ことから「別れる」を連想させるとされ、避ける傾向があります。ただし、8万円は「末広がり」で縁起が良いとされ、OKとする場合もあります。夫婦で出席し、ご祝儀が6万円となる場合は、「末広がり」の8万円を検討するか、1万円を追加して「7万円」にするなど、工夫しても良いでしょう。
割り切れる「2」は「ペア」でOK?
「2万円は割り切れるからNG」とよく言われますが、夫婦やカップルで参加する場合の「2」は、「ペア」や「夫婦円満」を意味すると捉えることもできるため、最近では2万円を包むケースも増えています。しかし、もし迷うようであれば、他の奇数の金額を選ぶのが無難です。
会費制の場合はその金額を包む
地域や披露宴のスタイルによっては「会費制」の結婚式もあります。その場合は、ご祝儀ではなく、指定された会費を包んで持参します。相場を気にする必要はありませんが、会費をきっちり用意しましょう。
スマートに渡す!ご祝儀袋の準備とマナー
ご祝儀は、包む袋や書き方にもマナーがあります。夫婦連名でスマートに渡すためのポイントを押さえましょう。
ご祝儀袋の選び方
水引の種類: 結び切りの水引(簡単に解けない結び方)を選びましょう。繰り返すお祝いではないため、何度でも結び直せる蝶結びは不適切です。
水引の本数: 10本のものが一般的です。
デザイン: 結婚のお祝いなので、華やかで慶事用のものを選びます。
表書きの書き方(夫婦連名)
表書き:「寿」または「御結婚御祝」
水引の上に、毛筆や筆ペンで丁寧に書きます。
墨は濃い黒色を使いましょう。(薄墨は弔事に使うためNG)
差出人の名前(夫婦連名の場合)
水引の下に、夫の名前を中央にフルネームで書きます。
その左側に、妻の名前を苗字なしで書きます。(例:夫 太郎、妻 花子)
一般的には夫の名前が中心になりますが、夫婦で親交がある場合は連名にすると良いでしょう。
中袋(中包み)の書き方
中袋の表には金額を、裏には住所と氏名を書きます。
金額の書き方:
「金伍萬円」「金拾萬円」など、旧字体(大字)で書くのが正式です。
例えば5万円なら「金伍萬円」、6万円なら「金陸萬円」、10万円なら「金拾萬円」となります。
漢数字(五万円、十万円)でも問題ありませんが、旧字体の方がより丁寧です。
裏面の住所・氏名:
左下に夫のフルネームと住所を書き、その横に妻の名前を苗字なしで書きます。
お札の入れ方
新札を用意する: 新郎新婦の新しい門出を祝う気持ちを込めて、必ず新札(ピン札)を用意しましょう。
向きを揃える: お札の表(人物の顔が描かれている面)がご祝儀袋の表側(寿などと書かれた面)を向くように入れます。
枚数に注意: 割り切れる枚数を避ける意味で、偶数枚(2枚、4枚など)は避けるのが一般的です。夫婦で5万円を包む場合、1万円札5枚で問題ありません。6万円の場合は、1万円札6枚でOKとされています。
結婚式当日!ご祝儀の渡し方マナー
当日、受付でスムーズにご祝儀を渡せるように、マナーを確認しておきましょう。
1. ふくさに包んで持参する
ご祝儀袋は、そのまま手で持参するのではなく、**ふくさ(袱紗)**に包んで持っていくのがマナーです。汚れやシワを防ぎ、丁寧な印象を与えます。慶事用の明るい色(赤、エンジ、紫など)のふくさを選びましょう。
2. 受付でのスマートな渡し方
お祝いの言葉を述べる: 受付の方に「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を述べます。
ふくさから取り出す: ご祝儀袋をふくさから取り出し、袱紗は畳んで下に敷くか、バッグにしまいます。
相手に向けて渡す: ご祝儀袋の表書きが相手から読める向きにして、両手で差し出します。
「どうぞ」と一言添える: 「心ばかりですが、どうぞ」「おめでとうございます」など、一言添えて渡しましょう。
3. 受付がない場合
最近は、受付を設けず、直接新郎新婦に渡すケースもあります。その際は、上記の渡し方と同様に、ふくさに包んで持参し、お祝いの言葉と共に渡しましょう。
まとめ:夫婦の祝福を込めて、最高の結婚式に!
夫婦で結婚式に参列する際のご祝儀は、新郎新婦への祝福の気持ちと、今後の二人の幸せを願う大切なメッセージです。相場やマナーをしっかり理解し、スマートに準備することで、自信を持って当日を迎えることができます。
この記事を参考に、ぜひあなたとパートナーからの温かい祝福を、最高の形で新郎新婦に届けてください。そして、夫婦で力を合わせ、素敵な結婚式を心ゆくまで楽しんでくださいね!