食器や本を守る!100均でもできる、食器棚・本棚の滑り止め対策
「地震のたびに、食器棚の中でカチャカチャ音が鳴ってヒヤヒヤする…」「本棚から本が滑り落ちそうで怖い…」そんな経験、ありませんか?
実は、ちょっとした対策をするだけで、大切な食器や本を地震から守ることができます。この記事では、食器棚や本棚の滑り止め対策に役立つアイテムと、誰でも簡単にできるDIY方法を詳しくご紹介します。
1. なぜ食器棚や本棚の滑り止めが必要なの?
食器棚や本棚は、私たちの生活に欠かせない家具ですが、中身が詰まっているため、地震の際に大きな揺れで中身が動いたり、飛び出したりする危険があります。
食器の破損:引き出しや棚の中で食器が動いてぶつかり合い、割れてしまうことがあります。特に、お気に入りのガラス製の食器などは壊れやすいです。
本の散乱:地震の揺れで本棚から本が滑り落ち、床に散乱してしまいます。避難経路をふさいでしまう可能性もあります。
騒音:食器がぶつかる音や、物が動く音は、地震の恐怖をさらに増大させます。
地震対策として、家具の転倒防止も大切ですが、まずは身近な滑り止め対策から始めてみませんか?
2. 目的別!おすすめの滑り止めアイテム
食器や本、家具を揺れから守るためのアイテムには、様々な種類があります。ここでは、目的別に最適なアイテムをご紹介します。
(1)引き出しや棚の中の食器に
滑り止めシート:食器や小物類が動くのを防ぐ定番アイテムです。好きなサイズにカットして使えるので、引き出しや棚にぴったり合わせることができます。
耐震ジェル・マット:食器の下に敷くことで、揺れを吸収し、滑りやズレを強力に防止します。繰り返し使えるタイプも多いので経済的です。
(2)家具そのものの滑り止めに
耐震マット:食器棚や本棚の脚の下に敷くことで、地震の揺れによる滑りを防止します。家具の転倒防止にもつながる効果的な地震グッズです。
滑り止めシート:家具の下に広範囲に敷くことで、より安定させることができます。賃貸住宅にお住まいの方や、床に傷をつけたくない方にもおすすめです。
3. 知っておきたい!滑り止めアイテムの選び方
食器棚 シート 種類がたくさんあって迷いますよね。食器や本の種類、家具の素材に合わせて選ぶのがポイントです。
食器:滑り止め効果の高いエンボス加工が施された滑り止めシートや、耐震ジェルがおすすめです。特にガラス製の食器には、しっかりと固定できる耐震ジェルが効果的です。
本:重い本が多い本棚には、家具の下に敷く耐震マットや、棚板に敷く厚手の滑り止めシートが効果を発揮します。
100均アイテム:お試しで滑り止め対策をしたいなら、100均のアイテムから始めてみましょう。引き出し用の滑り止めシートや、小さな耐震ジェルなど、手軽に買える商品がたくさんあります。
4. 自分でできる!滑り止めアイテムの設置方法
食器棚や本棚の滑り止め対策は、専門的な知識は不要で、自分で簡単にできます。
設置場所を掃除する:ゴミやホコリがついていると、シートやマットの滑り止め効果が低下します。設置する場所をきれいに拭きましょう。
シートをカットする:引き出しや棚のサイズを測り、それに合わせてシートをカットします。カッターやハサミで簡単に切れます。
設置する:カットしたシートを敷いたり、耐震マットを家具の脚の下に設置したりします。
たったこれだけで、食器や本の滑りをしっかり防ぐことができます。
5. まとめ:手軽な対策で、安心を手に入れよう!
食器棚や本棚の滑り止め対策は、地震対策の第一歩です。引き出しの中の滑り止めシートから、家具の下に敷く耐震マットまで、様々なアイテムを上手に活用すれば、大切な物を守ることができます。
100均でも手軽に始められる滑り止め対策。この機会に、ぜひあなたの家でも試してみてください。