災害時の備えはこれで完璧!もしものための災害用伝言ダイヤル(171)使い方ガイド
大きな地震や台風などの災害が発生したとき、家族や大切な人の安否確認は、誰もが真っ先に考えることです。しかし、電話がつながりにくくなることがありますよね。そんな時、心強い味方となるのが災害用伝言ダイヤル(171)です。
「171って聞いたことはあるけど、どうやって使うの?」
「災害用伝言板って何?」
この記事では、災害用伝言ダイヤルの正しい使い方から、災害時の連絡方法まで、もしものときに役立つ情報を分かりやすく解説します。
1. 災害用伝言ダイヤル(171)の基本をマスターしよう
災害用伝言ダイヤル(171)は、被災地への安否確認電話が集中して通信規制が行われた場合でも、家族などの安否情報を音声で登録・確認できるNTTが提供するサービスです。
使い方:伝言を残す
**「171」**をダイヤルする。
音声ガイダンスに従って、「1」(伝言録音)をプッシュ。
伝言を残したい人の電話番号を市外局番から入力し、最後に**「#」**をプッシュ。
30秒以内に伝言を録音。
**「#」**をプッシュして終了。
使い方:伝言を聞く
**「171」**をダイヤルする。
音声ガイダンスに従って、「2」(伝言再生)をプッシュ。
伝言を聞きたい人の電話番号を市外局番から入力し、最後に**「#」**をプッシュ。
録音されている伝言が再生されます。
2. 災害用伝言板(Web171)との連携と使い方
災害用伝言ダイヤル(171)は、電話だけでなく、パソコンやスマートフォンからも利用できる「災害用伝言板(Web171)」と連携しています。
災害用伝言板(Web171)の使い方
伝言を残す:
Webサイトにアクセスし、安否を知らせたい人の電話番号を入力。メッセージや写真も登録できます。
伝言を確認する:
安否を知りたい人の電話番号を入力すると、登録された伝言を確認できます。
電話がつながらないときでも、インターネット環境があれば安否確認ができるため、両方を覚えておくと便利です。災害用伝言ダイヤルと災害用伝言板は同じ情報を共有しているため、電話で残した伝言をWebで確認することもできます。
3. 日頃からの備えが重要!災害用伝言ダイヤルの活用法
「もしものときに使い方がわからなかったらどうしよう…」という不安を解消するために、災害用伝言ダイヤル 活用法として、日頃から練習しておくことを強くおすすめします。
練習方法
災害用伝言ダイヤルは、毎月1日と15日、そして正月三が日や防災週間などに練習利用ができます。家族で使い方を練習しておけば、いざという時でも慌てずに利用できます。
練習方法:
家族で集合場所を決めておく。
誰かが171に伝言を残し、他の家族が聞き取る練習をする。
Web版も試してみる。
4. 災害用伝言ダイヤルは有料?料金について
災害用伝言ダイヤルは、電話会社によって料金体系が異なります。
固定電話・公衆電話:
伝言の録音・再生ともに通話料がかかります。
携帯電話・スマートフォン:
各携帯電話会社の料金プランに基づいた通話料がかかります。
災害時には無料で利用できる場合もありますが、基本的には通話料が発生しますので、覚えておきましょう。
まとめ
災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言板(Web171)は、災害時の家族の安否確認に欠かせないサービスです。
「171は電話」「災害用伝言板はWeb」と覚えて、日頃から練習しておくことが、あなたの安心につながります。もしもの災害に備えて、今日からでも使い方をマスターしておきましょう。