災害時でも安心!避難所での子育てを乗り切るための7つの秘策
「もしもの時、子どもを連れて避難所に行くことになったら…」
そう考えただけで、不安でいっぱいになる方も多いのではないでしょうか。
災害時は大人でも心細くなるもの。慣れない環境で、子どもたちはさらに大きな不安やストレスを感じてしまいます。
この記事では、実際に避難所で子育てをする際に直面するであろう悩みや課題を解決するための、実践的な備えと過ごし方について、具体的に解説していきます。
子連れ避難の前に知っておきたい3つの心構え
いざという時に慌てないために、まずは以下の3つのことを覚えておきましょう。
1. 完璧を目指さない
非常事態では、いつも通りの生活を送ることはできません。子どもが泣いたり、いつもよりわがままになったりしても、それは災害によるストレスのサインかもしれません。完璧な子育てを目指さず、「とにかく無事に過ごすこと」を最優先に考えましょう。
2. 周囲の理解を求める
避難所では、様々な人が共同生活を送ります。夜泣きをする赤ちゃんや、走り回る子どもに心ない言葉をかけられることもあるかもしれません。しかし、子どもが元気なのは良いことだと考え、周囲に「ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします」と一言声をかけるだけで、理解を得やすくなります。
3. 孤立しない
不安な状況で一人で抱え込むと、精神的に追い詰められてしまいます。近くにいるお母さんや、避難所のスタッフに話しかけてみましょう。情報交換をしたり、悩み事を共有するだけでも、心が軽くなります。
避難所での子どもの過ごし方:7つの秘策
いよいよ具体的な過ごし方と対策についてお話しします。
秘策1:子ども専用の防災グッズを用意する
子連れ避難では、大人の防災グッズとは別に、子ども専用の持ち物を用意しておくことが大切です。
液体ミルク、離乳食、アレルギー対応食
オムツ、おしりふき、おむつ処理袋
お気に入りのおもちゃ、絵本、塗り絵など
抱っこ紐やベビーカー
子ども用の薬(常備薬、かかりつけ医のメモなど)
特に乳児用液体ミルクは、調乳の手間がなく、衛生的で非常に便利です。
秘策2:プライベート空間を確保する
避難所ではプライバシーが確保しづらく、子どものストレスにもつながります。ダンボールや毛布などで、家族だけのパーソナルスペースを作る工夫をしましょう。授乳やおむつ替えの際にも役立ちます。
秘策3:遊びで子どもの心をケアする
非常時だからこそ、子どもにとって遊びは大切な心の支えになります。
おもちゃは、かさばらない折り紙やトランプ、風船などがおすすめです。
避難所のスペースを利用した簡単な遊び場を見つけて、体を動かす時間を作りましょう。
親が絵本を読んであげたり、歌を歌ってあげたりすることも、子どもに安心感を与えます。
秘策4:衛生面に配慮する
共同生活では、どうしても感染症のリスクが高まります。
こまめな手洗いを習慣づける。
除菌シートを活用して、子どもの周りを清潔に保つ。
簡易的なマスクや、子どもの体調を崩さないための防寒具も重要です。
秘策5:授乳や食事の課題を乗り切る
避難所では、周りの目が気になって授乳しにくいと感じるかもしれません。パーテーションや授乳ケープを活用して、人目を気にせず授乳できる環境を作りましょう。
また、アレルギーを持つ子どもの場合は、事前にアレルギー対応の非常食を準備しておくことが不可欠です。
秘策6:車中泊という選択肢
避難所の環境が合わない場合、車中泊も一つの選択肢です。プライバシーが守られ、家族だけで過ごせるというメリットがあります。ただし、エコノミークラス症候群や、ガソリン、食料の確保など、特有のリスクと注意点があることを知っておく必要があります。
秘策7:心のケアを忘れない
災害の経験は、子どもの心に大きな傷を残すことがあります。
子どもが抱えている不安や恐怖を否定せず、「怖かったね」と寄り添ってあげましょう。
災害の話を絵本や遊びを通して伝えることも、心の整理に役立ちます。
災害後に専門家による心のケアを受けることも重要です。
最後に:備えあれば憂いなし
災害はいつ、どこで起きるかわかりません。
この記事で紹介した内容を参考に、ご家庭に合った備えと対策を始めるきっかけにしていただけたら幸いです。
そして何より、災害時でも、お子さんを優しく抱きしめ、安心させてあげることが、一番の防災グッズになることを忘れないでください。