「給水ホースが下にある…」そんな時でも大丈夫!洗濯機の取り付け方ガイド
新しい洗濯機を買ってワクワクしているのに、「あれ?給水ホースが蛇口まで届かない…」と困っていませんか?特に、洗濯機を置くスペースに対して給水ホースが下にある場合、どうやって取り付けていいのか分からず悩んでしまいますよね。
でも、心配ありません!給水ホースが下にある場合でも、正しく取り付ける方法はあります。この記事では、そんなお悩みを解決するための具体的な方法を、分かりやすく解説します。
なぜ給水ホースが下にくるの?
給水ホースが下にくる主な原因は、以下の2つです。
蛇口の位置が高い:
洗濯機を置くスペースの給水口(蛇口)が、洗濯機の給水口よりも高い位置にある場合、ホースがたるんでしまいます。
ホースの長さが足りない:
洗濯機の設置場所に対して、付属の給水ホースの長さが不足している場合、蛇口に届かず、ホースが下に垂れ下がったままになってしまいます。
給水ホースが下にある場合の取り付け方
給水ホースが下にあるからといって、そのまま無理に取り付けると、ホースに負担がかかって水漏れの原因になることがあります。以下の方法で正しく取り付けましょう。
1. ホースの長さを調整する
付属のホースが長い場合:
ホースを無理に折り曲げたり、ねじったりしないように注意しましょう。
余った部分は、たるみができないように、洗濯機本体や壁に沿って緩やかなカーブを描くように配置します。結束バンドやフックを使って固定すると、見た目もすっきりします。
付属のホースが短い場合:
無理に引っ張ると、給水口や蛇口に負担がかかって水漏れにつながります。
この場合は、延長ホースを購入して使用します。延長ホースは家電量販店やホームセンター、オンラインショップで手軽に手に入ります。
2. 延長ホースの取り付け方
洗濯機側のホースを外す:
まずは、洗濯機本体に接続されている給水ホースを外します。水が漏れてくることがあるので、タオルやバケツを用意しておきましょう。
延長ホースを接続する:
付属のホースと延長ホースを専用のジョイントでしっかり接続します。ジョイントの締め付けが甘いと水漏れの原因になるので、しっかりと固定されているか確認しましょう。
蛇口に接続する:
延長したホースを蛇口に接続します。最後に、すべての接続部分がしっかり固定されているか確認してから、通水テストを行い、水漏れがないかをチェックしましょう。
給水ホースに関するよくある質問
Q:どの給水ホースを買えばいいの?
A:基本的に、洗濯機の給水ホースはどのメーカーでも規格は共通しています。全自動洗濯機用の給水ホースを選べば大丈夫です。念のため、お使いの洗濯機の説明書で推奨されているホースを確認するとより安心です。
Q:給水ホースの寿命は?
A:一般的に、給水ホースの寿命は5年から8年程度と言われています。ホースが硬くなったり、ひび割れが見られたりする場合は、水漏れのリスクが高まるので、早めに交換しましょう。
まとめ:安全第一で正しく取り付けよう
給水ホースが下にあっても、焦る必要はありません。
ホースの長さを確認し、必要に応じて延長ホースを使い、無理のない接続を心がけること。 これが、水漏れを防ぎ、洗濯機を長く使うための最も重要なポイントです。