【命を守る】津波警報が出た時、どうする?正しい避難行動ガイド


「津波警報が出たら、とにかく高いところへ逃げる?」

「車で避難したほうがいいのかな?」

東日本大震災以降、津波に対する意識は高まりましたが、いざ警報が発令された時、どのように行動すれば良いか、正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。津波は想像をはるかに超えるスピードと力で押し寄せ、一瞬の判断ミスが命取りになります。

この記事では、津波警報の種類から、発令時の正しい避難行動、そして日頃から準備しておくべきことを、分かりやすく解説します。


知っておきたい!津波警報の種類と意味

津波警報には、危険度に応じて3つの種類があります。

  1. 大津波警報(巨大津波)

    • 意味: 3メートルを超える津波が予想されます。過去最大クラスの津波が襲来する可能性があり、沿岸部や河川の遡上域では壊滅的な被害が予想されます。

    • 取るべき行動: 最大級の警戒をし、すぐに高台へ避難してください。

  2. 津波警報

    • 意味: 1~3メートルの津波が予想されます。人が流されるなど、大きな被害が予想されます。

    • 取るべき行動: 直ちに高台や避難ビルへ避難してください。

  3. 津波注意報

    • 意味: 0.2~1メートルの津波が予想されます。海の中や海岸付近では非常に危険です。

    • 取るべき行動: 海に入らない、海岸から離れるなど、安全を確保してください。

ポイント: 津波注意報でも、海の中では致命的です。また、津波は何度も押し寄せ、第1波が最大とは限りません。警報・注意報が解除されるまで、絶対に安全な場所から離れないでください。


【緊急時】津波警報が出た際の3つの避難行動

津波警報を聞いたら、**「即座に、最善の行動」**を取ることが命を守る唯一の道です。

1. 車ではなく「徒歩」で逃げる

  • なぜ車はダメ?: 多くの人が車で避難しようとすると、渋滞が発生し、全員が逃げ遅れることになります。また、車は水に浮きやすく、津波に流される危険が高いです。

  • 徒歩で逃げる: 徒歩であれば、細い道や段差のある場所も避難できます。非常持ち出し袋も、背負ってすぐに歩ける重さにまとめておきましょう。

2. 「より高く、より遠く」へ避難する

  • 津波避難ビルへ: 高台が近くにない場合は、指定された津波避難ビル(津波避難場所)の最上階を目指してください。

  • 指定された避難場所へ: 自宅や職場から最も近い指定された避難場所へ、迷わず向かいます。

  • 川や水路から離れる: 津波は川を遡上して内陸まで達することがあります。川や水路から離れて避難しましょう。

3. 避難後も油断しない

  • 警報が解除されるまで待機: 津波は繰り返し襲来します。警報や注意報が解除されるまで、絶対に海岸や川に近づかないでください。

  • 正しい情報を入手: 避難場所では、ラジオやスマートフォンの防災アプリなどで、自治体が発信する正確な情報を入手しましょう。

【日頃の備え】もしもの時に備える3つのポイント

いざという時に迷わないために、普段から以下のことを準備しておきましょう。

  1. ハザードマップを確認: 自宅や職場が津波浸水想定区域に入っているか確認しましょう。避難場所や避難経路も事前に把握しておくことが大切です。

  2. 避難訓練に参加: 地域や職場で行われる避難訓練に積極的に参加し、いざという時にスムーズに行動できるよう、体を動かして覚えておきましょう。

  3. 非常持ち出し袋を準備: 貴重品、食料、飲料水、懐中電灯など、最低限必要なものをまとめて、すぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。

まとめ:冷静な判断と迅速な行動が命を救う

津波警報は、あなたの命を守るための「サイン」です。

「津波警報が出たら、とにかく急いで、より高いところへ逃げる」

このシンプルな原則を忘れずに、日頃から備えておくことで、いざという時に冷静に、そして迅速に行動することができます。

このブログの人気の投稿

みずほ銀行ATMの入金、どこまでOK?知っておきたい限度額と便利ワザ!

ATM入金、いくらまで大丈夫?あなたの疑問をスッキリ解決!

【これで迷わない!】中学生向け「意見文」のテーマ探し!書きやすいテーマを見つけるコツ