災害に備える!水の備蓄に必要な量は?正しい備蓄方法を徹底解説
「災害に備えて、どのくらいの水を備蓄すればいいの?」
災害時に最も重要になるのが水です。しかし、水の備蓄量が分からず、準備が進まない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、災害時に1人あたりどれくらいの水量が必要になるのか、水の備蓄量の目安と正しい備蓄方法を分かりやすく解説します。
1. 災害時の水の備蓄、なぜ3日分が必要なのか?
大規模な災害が起きた場合、水道などのライフラインが復旧するまでには時間がかかります。一般的に、救助活動が本格化し、支援物資が届き始めるまでの目安が「3日間」と言われています。そのため、最低でも3日分の水は自力で確保しておくことが推奨されています。
また、備蓄する水は、飲むための「飲料水」だけでなく、手を洗ったり、トイレを流したりするための「生活用水」も確保しておくことが重要です。
2. 【基本】1人あたりに必要な水の備蓄量
災害時に1人あたりに必要な水の備蓄量は、以下の通りです。
飲料水:1日3リットル
これは、大人が1日に必要とする水の量です。季節や体調によって増減しますが、目安として3リットルを確保しておけば安心です。
生活用水:1日1〜2リットル
トイレ用、手洗い用など、生活に必要な水です。
3日間で合計1人あたり12〜15リットル
飲料水9リットル(3L×3日)+生活用水3〜6リットル(1〜2L×3日)で、合計12〜15リットルが必要になります。
3. 【実践】家族構成別!備蓄水の目安
この目安をもとに、ご自身の家族構成に合わせた水の備蓄量を計算してみましょう。
2人暮らしの場合:合計24〜30リットル
4人家族の場合:合計48〜60リットル
赤ちゃんやペットがいる場合
ミルク用や食事用に別途水が必要になります。ミルクの調乳に必要な水は、1人あたり1日に1.5リットルが目安です。ペットも犬種などによって必要な水量が異なるため、それぞれに合わせて準備しましょう。
4. 知っておきたい!水の備蓄方法と保存期間
ペットボトルの備蓄
災害用の水は、2リットルや500ミリリットルのペットボトルで備蓄するのが一般的です。定期的に中身を入れ替えるローリングストック法を活用すると、効率よく管理できます。
ローリングストック法とは
普段飲む水を少し多めに買い置きしておき、飲んだ分だけ買い足していく方法です。これにより、常に新しい備蓄水が確保できます。
備蓄水の保存期間
市販の水の保存期間は、製造日から1~5年程度のものが多いです。期限が切れる前に、飲料水として消費し、新しいものを買い足しましょう。
飲料水以外の水の確保
生活用水は、お風呂の残り湯や、貯水タンクに溜めた雨水などで代用できます。これらは飲用には適しませんが、トイレや洗濯などに利用できます。
まとめ
水の備蓄量の目安を把握し、災害への備えを具体的に進めることは、いざという時に自分や家族を守るために非常に重要です。まずは1人あたり3日分の水から、備蓄を始めてみませんか?