債権差押命令の取り下げをしてもらうには?債務者が知っておくべきこと



「給料が差し押さえられてしまった」「銀行口座が凍結された」…債権差押命令が届くと、生活への影響が大きく、どうすれば良いか途方に暮れてしまいますよね。

この差し押さえを止めるためには、**「債権差押命令の取り下げ」**が必要です。しかし、債務者であるあなたが勝手に取り下げられるわけではありません。債権者(お金を貸した側)に取り下げてもらう必要があります。

この記事では、債権差押命令を取り下げてもらうための具体的な方法と、その後の注意点について解説します。

1. 債権差押命令とは?

債権差押命令とは、裁判所の命令に基づき、債務者(お金を借りた側)が持っている財産(給料、預金、保険金など)を差し押さえる手続きのことです。

この命令が裁判所から届くと、債務者の財産は自由に処分できなくなり、債権者がその財産から強制的に借金を回収できるようになります。

2. 債権差押命令を取り下げてもらうには?

差し押さえをストップさせる唯一の方法は、債権者に取り下げてもらうことです。債権者が取り下げに同意する主なケースは以下の2つです。

ケース① 借金を全額返済する

借金を全額返済すれば、債権者はお金を受け取ったことになり、差し押さえを続ける必要がなくなります。そのため、債権者自身が取り下げ手続きを行うのが一般的です。

ケース② 債権者と和解交渉を行う

借金の全額返済が難しい場合でも、債権者と交渉して和解することで、取り下げてもらえる可能性があります。

  • 和解交渉のポイント

    • 具体的な返済計画を提示する: 「いつまでにいくら払う」という具体的な計画を立て、それを書面で提示することで、債権者の信用を得やすくなります。

    • 誠実に対応する: 連絡を無視せず、誠実に対応することが何よりも大切です。

    • 弁護士に依頼する: 和解交渉は専門的な知識が必要なため、弁護士に依頼するのが最も確実な方法です。弁護士が代理で交渉を行うことで、スムーズな解決が期待できます。

3. 取り下げ後の注意点

無事、債権差押命令を取り下げてもらえたとしても、それで終わりではありません。

  • 取り下げ手続きの確認:

    債権者が「取り下げた」と言っても、念のため裁判所に確認し、本当に手続きが完了したか確かめましょう。

  • 新たな差し押さえのリスク:

    和解した内容を履行できなかった場合、再び債権差押命令が出される可能性があります。和解した返済計画は、必ず守るようにしましょう。

4. 専門家への相談を検討しよう

債権差押命令が届いてしまったら、早急に弁護士や司法書士といった専門家に相談することを強くお勧めします。

専門家は、債権者との和解交渉を代わりに行ってくれたり、自己破産や個人再生といった法的な手続きを含めた最適な解決策を提案してくれます。

一人で抱え込まず、まずは専門家の力を借りて、状況を好転させましょう。

このブログの人気の投稿

みずほ銀行ATMの入金、どこまでOK?知っておきたい限度額と便利ワザ!

【結婚式】新郎新婦の父親による挨拶(父親謝辞)の基本例文と心温まるポイント

ATM入金、いくらまで大丈夫?あなたの疑問をスッキリ解決!