災害時に役立つ!カセットガスコンロの正しい使い方と備蓄のポイント


地震や台風などの災害で、電気やガスが止まってしまったらどうしますか?そんな時、火を使って温かい食事を作れるカセットガスコンロは、防災グッズとして非常に心強いアイテムです。

しかし、誤った使い方をすると大きな事故につながる危険もあります。今回は、災害時に備えて知っておきたい、カセットガスコンロの正しい使い方備蓄のポイントについて、分かりやすく解説します。


災害時にカセットガスコンロが活躍する理由

カセットガスコンロが、防災の必需品として推奨される理由は以下の通りです。

  1. 手軽さ: コンロとガスボンベさえあれば、誰でも簡単に火を使うことができます。

  2. 入手しやすさ: ガスボンベは、スーパーやホームセンター、コンビニなど、様々な場所で購入できます。

  3. 安全性の高さ: 近年のカセットガスコンロは、ガス漏れ防止や過熱防止など、安全機能が充実しています。


これだけは守って!カセットガスコンロの正しい使い方

いざという時に安全に使うために、以下のポイントを必ず守りましょう。

1. 換気をしっかり行う

カセットガスコンロを使う時は、必ず換気をしながら使用してください。密閉された空間で使うと、不完全燃焼を起こし、一酸化炭素中毒になる危険があります。窓を開けるなどして、常に新鮮な空気を入れながら使いましょう。

2. 適切な調理器具を使う

カセットガスコンロのガスボンベの上に、大きな鍋や鉄板、網などをかぶせてしまうと、熱がこもりすぎてガスボンベが過熱し、爆発する可能性があります。コンロの五徳からはみ出さない、底が平らな調理器具を使用しましょう。

3. ガスボンベは正しくセットする

ガスボンベの切り込みと、コンロのボンベ受けの凸部を**「カチッ」と音がするまで**しっかり合わせてセットしてください。斜めになっていたり、中途半端にセットされていたりすると、ガス漏れの原因になります。

4. ストーブの近くや車内では使わない

ガスボンベは、40℃以上の高温になると破裂する危険があります。ストーブやファンヒーター、直射日光が当たる場所(特に真夏の車内)では、絶対に使用しないでください。

5. 岩や石の上では使わない

岩や石の上でカセットガスコンロを使うと、調理器具の熱が岩や石に伝わり、それが反射してガスボンベを過熱させる可能性があります。平らな地面やテーブルの上で使いましょう。


災害時に備える!カセットガスコンロとガスボンベの備蓄ポイント

災害に備えるためには、カセットガスコンロ本体だけでなく、ガスボンベも十分な数を備蓄しておく必要があります。

  • コンロ本体:

    1〜2台あると、調理と湯沸かしなどを同時に行うことができて便利です。

  • ガスボンベ:

    1週間分を目安に備蓄しておくのが理想的です。

    1日3食、お湯を沸かすなどして使うと、大人1人あたり1日1本は消費すると言われています。4人家族であれば、1日4本×7日=28本が目安になります。

    ガスボンベの使用期限は、製造から約7年です。定期的に確認し、期限が切れる前に使い切って、新しいものを補充する「ローリングストック法」がおすすめです。


まとめ:安全な使い方を知ることが、命を守ることにつながる

カセットガスコンロは、災害時の食事を助けてくれる心強い味方です。しかし、使い方を誤れば命に関わる事故につながることもあります。

日頃から正しい使い方を家族みんなで確認しておき、十分な数のガスボンベを備蓄しておきましょう。それが、いざという時に自分自身や大切な家族の命を守ることにつながります。

このブログの人気の投稿

みずほ銀行ATMの入金、どこまでOK?知っておきたい限度額と便利ワザ!

【結婚式】新郎新婦の父親による挨拶(父親謝辞)の基本例文と心温まるポイント

ATM入金、いくらまで大丈夫?あなたの疑問をスッキリ解決!