突然の災害!「帰宅困難者」にならないための3つの心構えと対策
通勤や通学で、毎日たくさんの人が行き交う都市部。もし、日中に巨大地震や大規模な災害が起こったら…あなたは無事に家に帰れるでしょうか?
このような状況で、自宅に帰ることが難しくなった人々を**「帰宅困難者」**といいます。
「まさか自分がそんな状況になるなんて…」
そう思っていても、災害はいつ起こるか分かりません。
今回は、万が一のときに備えて、あなたが帰宅困難者にならないための3つの心構えと、いますぐできる具体的な対策を分かりやすくご紹介しますします。
1. 「歩いて帰る」は最終手段と心得る
災害が起こると、交通機関が停止し、多くの人が一斉に帰宅しようとします。しかし、これは非常に危険な行為です。
二次災害の危険: 道路には落下物やひび割れ、ガラスの破片などが散乱している可能性があります。また、火災や建物の倒壊など、歩いている最中に二次災害に巻き込まれるリスクが高まります。
体力の消耗: いつもなら1時間で帰れる距離でも、徒歩では何時間もかかることがあります。慣れない道を歩くことで、体力が著しく消耗し、疲労やケガの原因になります。
情報収集の困難: 避難所や災害情報を得るのが難しくなり、適切な行動がとれなくなる可能性があります。
災害時には、まず**「無理に帰宅しない」**という判断をすることが、あなた自身の身の安全を守る第一歩です。
2. 滞在先での安全を確保する
自宅まで帰るのを諦めたら、次にすべきは**「安全な場所に留まること」**です。
会社の指示に従う: 勤務中の場合は、会社の災害対策マニュアルに従い、指示された場所で待機しましょう。会社は、従業員の安全を確保するための備蓄品や情報収集手段を用意していることが多いです。
一時滞在施設を利用する: 大規模災害時には、自治体が学校や公民館などを「一時滞在施設」として開放します。このような施設に避難することで、安全な場所で食料や水を確保し、最新の情報を得ることができます。
3. 常に「備え」を携帯する
災害はいつ起こるか分かりません。外出中であっても、常に災害に備える意識を持つことが大切です。
モバイルバッテリー: スマートフォンは重要な情報源です。バッテリーが切れてしまうと、安否確認や情報収集ができなくなります。
連絡先リスト: スマートフォンが使えなくても連絡が取れるように、緊急連絡先をメモしておきましょう。
最低限の食料と水: 飴やチョコレート、カロリーメイトなど、非常食になるものを常備しておきましょう。
その他便利アイテム:
笛: 瓦礫に閉じ込められたり、危険を知らせたりするのに役立ちます。
軍手: 割れたガラスなどから手を守るのに使えます。
ポケットティッシュ、ウェットティッシュ: 清潔を保つのに役立ちます。
これらをコンパクトなポーチに入れて、カバンの中に常に入れておくのがおすすめです。
まとめ:防災対策は「今すぐ」できる
「帰宅困難者」という言葉を聞くと、大きな災害を想像しがちですが、実は日々の備えでリスクを大きく減らすことができます。
今日から、
「無理に帰宅しない」という心構え
「安全な場所で留まる」という意識
「もしも」のための持ち物チェック
を始めてみませんか?
あなたの命を守るための行動は、明日ではなく、「今」から始められるのです。