【もしもの備え】災害時のガスコンロの使い方
「もし災害で電気が止まったら、料理ってどうすればいいの?」
「非常食は用意しているけど、温かいものが食べたいな…」
災害が起きてライフラインが止まってしまった時、温かい食事は私たちに大きな安心感を与えてくれます。しかし、電気やガスが使えない状況で、どうやって料理をすれば良いか、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
実は、災害時の調理に非常に役立つのが**「ガスコンロ」**です。今回は、もしもの時に役立つ、災害時のガスコンロの使い方と注意点を分かりやすく解説します。
1. 災害時の調理に役立つガスコンロ
災害時に使えるガスコンロは、主に以下の2種類です。
カセットボンベ式ガスコンロ:
特徴: 家庭用カセットボンベを燃料とするため、電気がなくても使えます。持ち運びが簡単で、室内でも使用可能です。
メリット: 普段の生活でも鍋料理などで使えるので、無駄になりません。カセットボンベを多めに備蓄しておけば、長期間使用できます。
携帯用ガスコンロ:
特徴: アウトドア用品として販売されており、小型で軽量なものが多く、持ち運びに便利です。
メリット: 持ち運びが楽なので、避難時にも役立ちます。
2. 安全に使うための3つの注意点
ガスコンロは火を使うため、安全に配慮して使用することが最も重要です。以下の3つの注意点を必ず守りましょう。
2-1. 換気をしっかり行う
なぜ?: ガスを燃やすと、一酸化炭素が発生します。密閉された空間で使うと、一酸化炭素中毒を引き起こす危険性があります。
対策: 必ず窓を開けるか、換気扇を回すなど、換気の良い場所で使用しましょう。特に車の中やテントの中での使用は絶対に避けてください。
2-2. 鍋底からはみ出さない火加減
なぜ?: 鍋底から火がはみ出すと、カセットボンベが過熱され、爆発する危険性があります。
対策:
鍋底よりも小さな火加減で使用しましょう。
大きな鍋や鉄板は使わないようにしましょう。
輻射熱(放射される熱)の影響を受ける可能性があるため、コンロの間に敷く**「輻射熱防止プレート」**を活用するのも一つの手です。
2-3. 使用期限を確認する
なぜ?: カセットボンベには、使用期限(約7年)があります。期限を過ぎたボンベは、中のガスが劣化して、うまく燃焼しなかったり、最悪の場合、破裂する可能性があります。
対策:
備蓄しているカセットボンベの使用期限を定期的に確認しましょう。
古いボンベは、普段の料理で計画的に使い切るようにすると、無駄がありません。
3. 備蓄しておくべきもの
ガスコンロと合わせて、以下のものを備蓄しておきましょう。
カセットボンベ: 家族構成や使用頻度にもよりますが、**1人あたり1週間分(6本程度)**を目安に備蓄しておくと安心です。
ガスコンロ本体: 災害時に慌てて探すことのないよう、普段から使えるものを1台用意しておきましょう。
災害は、いつどこで起こるか分かりません。温かい食事は、私たちの心と体を支えてくれます。今回ご紹介したガスコンロの使い方と注意点を参考に、日頃から「もしもの備え」をしておきましょう。