突然の断水に備える!トイレの水を確保する方法と対策


地震や災害、あるいは水道管工事などで、突然「断水」になってしまったら…。

飲み水や生活用水の確保はもちろん大切ですが、意外と困るのが「トイレ」です。トイレが使えなくなると、不衛生になるだけでなく、大きな不安につながることもあります。

この記事では、万が一の断水に備えて、トイレの水を確保する方法と、今すぐできる対策をご紹介します。


なぜ断水時にトイレが使えなくなるの?

断水時にトイレのレバーを引いても水が流れないのは、水道管からタンクへの水の供給が止まってしまうからです。タンクに水が残っていたとしても、数回流せば水はなくなってしまいます。


【今すぐできる】断水時のトイレ対策3選

1. 浴槽に水を溜めておく

もし断水の予報が出たら、すぐに浴槽に水を溜めておきましょう。この水は、トイレを流すための大切な生活用水になります。

2. ペットボトルやポリタンクに水を溜める

断水が起こってからでも、蛇口から少しずつ水が出てくることがあります。その水を、ペットボトルやポリタンクに溜めておきましょう。

3. 携帯用トイレ・簡易トイレを備える

もし水を確保できなかった場合でも、携帯用トイレ簡易トイレがあれば安心です。災害時だけでなく、アウトドアなどでも使えるので、いくつか備えておくと良いでしょう。


実際にトイレを流す方法

水を確保できたら、次の手順でトイレを流します。

  1. バケツに水を汲む:

    バケツに水を汲みます。トイレを流すには、5〜6リットルほどの水が必要です。

  2. 便器に一気に流し込む:

    便器の排水口めがけて、勢いよく水を流し込みます。少しずつ入れると水圧が足りず、汚物が流れないことがあるので注意が必要です。

  3. 最後に水を足す:

    汚物が流れたら、最後にバケツに水を汲んで、便器内に少し水を残すように足しておきましょう。

【注意!】

  • トイレのタンクには水を流し込まないでください。タンク内の部品が故障する原因になります。

  • 生活用水は飲まないようにしましょう。


まとめ

突然の断水は不安なものですが、事前に備えをしておくだけで、いざという時に落ち着いて行動できます。

まずは、浴槽に水を溜めておく習慣をつけたり、簡易トイレを備蓄したりすることから始めてみませんか?

このブログの人気の投稿

みずほ銀行ATMの入金、どこまでOK?知っておきたい限度額と便利ワザ!

【結婚式】新郎新婦の父親による挨拶(父親謝辞)の基本例文と心温まるポイント

ATM入金、いくらまで大丈夫?あなたの疑問をスッキリ解決!