災害用伝言ダイヤルの使い方|緊急時に家族と安否を確認する方法
地震や台風などの大規模災害時には、電話やインターネットがつながりにくくなり、家族や友人の安否確認が難しくなることがあります。そんなときに役立つのが「災害用伝言ダイヤル(171番)」です。本記事では、災害用伝言ダイヤルの基本的な使い方や活用のポイントを解説します。
1. 災害用伝言ダイヤルとは
-
番号:171
-
目的:災害時に、電話やインターネットがつながりにくい状況でも安否情報を登録・確認できる
-
対応範囲:国内の固定電話・携帯電話・スマートフォンから利用可能
-
特徴:録音式で簡単に伝言を残せる
2. 災害用伝言ダイヤルの基本操作
1. 伝言を登録する方法
-
電話で「171」にダイヤル
-
「1」を押して伝言の登録を選択
-
自分の電話番号を入力
-
音声ガイダンスに従って安否情報を録音
-
登録完了のガイダンスを確認
2. 伝言を確認する方法
-
電話で「171」にダイヤル
-
「2」を押して伝言の再生を選択
-
相手の電話番号を入力
-
録音されたメッセージを再生
3. インターネットやアプリでの確認
-
Web版災害用伝言板:NTT東日本・西日本の公式サイトから登録・確認可能
-
スマホアプリ:災害用伝言板アプリ(ドコモ、au、ソフトバンクなど)を活用
-
メリット:電話がつながりにくい状況でも、データ通信で確認できる
4. 使う際のポイント
-
事前の準備:電話番号を覚えておき、使い方を家族で共有
-
簡潔なメッセージ:氏名・無事の確認・滞在場所などを簡潔に伝える
-
複数手段で確認:電話・Web・アプリを組み合わせると安心
5. まとめ
災害用伝言ダイヤル(171番)は、電話やネットがつながりにくい非常時に家族や友人の安否を確認するための重要な手段です。事前に使い方を把握しておき、簡潔で正確なメッセージを登録できるように準備することで、いざというときに安心して利用できます。家族全員で使い方を共有しておくことが、防災対策の基本となります。