災害時の情報共有どうする?家族を守る連絡手段と情報収集のコツ
地震や豪雨、台風といった災害は、いつ私たちの身に降りかかるかわかりません。いざという時、家族や大切な人の安否確認は、誰もが真っ先に考えることでしょう。
災害発生時は、通信環境が悪化したり、電話がつながりにくくなったりすることがあります。しかし、事前にいくつかの情報共有方法を知っておけば、いざという時も冷静に対応できます。
この記事では、災害時に役立つ情報共有の方法と、信頼できる情報を見分けるコツを解説します。
1. 家族や大切な人との安否確認方法
まずは、最も重要な身近な人との連絡手段を確保しましょう。
災害用伝言ダイヤル「171」
使い方:
伝言を残す:「171」に電話し、ガイダンスに従って自分の電話番号とメッセージを録音します。
メッセージを聞く:同じく「171」に電話し、相手の電話番号を入力してメッセージを聞きます。
特徴:音声でメッセージを残せるため、文字入力が難しい状況でも使えます。災害発生直後は、電話がつながりにくいことがあるため、落ち着いてから試しましょう。
災害用伝言板(Web171)
使い方:インターネット上で安否情報を登録・確認できるサービスです。
特徴:PCやスマートフォンから利用でき、文字で詳細な情報を伝えられます。海外からも利用可能です。
SNSを活用した安否確認
LINE:災害時に使える「安否確認」機能があります。「安否を報告」ボタンから「無事」「被害あり」などを簡単に選択して送信できます。
Facebook:災害発生時に「災害時情報センター」の機能が使えることがあります。自分の安否を知らせるだけでなく、友達の安否も確認できます。
X(旧Twitter):ハッシュタグ(例:#安否確認)をつけて投稿することで、安否情報を発信できます。
これらのサービスは、日頃から家族や親しい人同士で「いざという時は、この方法で連絡を取り合おう」と決めておくことが重要です。
2. 外部との情報共有と情報収集
家族の安否確認だけでなく、正確な災害情報を知ることも身を守る上で欠かせません。
公的機関からの情報収集
テレビ・ラジオ:停電時でも、バッテリー式のラジオがあれば重要な情報を得られます。
自治体の広報:地方自治体のウェブサイトや防災メール、防災無線からは、避難所の開設状況や被害情報といった、地域に特化した情報が発信されます。
携帯電話会社のサービス:NTTドコモ、au、ソフトバンクといった各キャリアが、災害時の情報提供サービスや避難所情報を提供しています。
SNSでの情報共有
X(旧Twitter)は、リアルタイム性の高さから、災害時に最も活発に利用される情報源の一つです。
良い点:現地の状況や交通情報など、リアルタイムな情報が素早く手に入ります。
注意点:個人が発信する情報が多いため、デマや誤情報が拡散しやすいという危険性もあります。
3. 災害時にデマやフェイクニュースを見分けるコツ
SNSで情報収集をする際は、以下のポイントに注意して、信頼性のある情報を見分けましょう。
発信元を確認する:公的機関(気象庁、自治体、警察など)や大手メディアが発信する情報に絞って確認しましょう。
情報の多角的な確認:一つの情報源だけでなく、複数の情報源で同じ情報が発信されているかを確認しましょう。
感情的な内容に注意:「拡散希望」や「緊急」といった感情的な言葉で煽るような投稿は、デマの可能性が高いです。
4. 日頃からの備えが重要!
災害時の情報共有をスムーズにするためには、日頃からの備えが何よりも大切です。
災害時連絡網の共有:家族や友人との間で、災害時の連絡手段や集合場所を決めておきましょう。
スマートフォンの充電:モバイルバッテリーを常に満充電にしておくことが重要です。
災害用伝言ダイヤルの体験:毎月1日と15日には体験サービスが提供されています。実際に使ってみて、使い方を覚えておきましょう。
まとめ
災害発生時に冷静に行動するためには、情報共有の手段を事前に知っておくことが不可欠です。
家族との安否確認方法を決めておき、正確な情報を得るためのツールを活用し、そして何よりも、デマに惑わされないように注意しましょう。
備えあれば憂いなし。今日からできる小さな備えが、いざという時の安心につながります。