簡易トイレの種類と選び方|災害・アウトドアに備える必須アイテム
突然の災害やアウトドアで「トイレが使えない…」と困った経験はありませんか?
水や電気が使えない状況でも安心して使えるのが、簡易トイレです。この記事では、用途別に簡易トイレの種類をわかりやすく解説し、失敗しない選び方のポイントまで紹介します。
1. 簡易トイレとは?そのメリット
簡易トイレとは、組み立てや設置が簡単で、水や下水がなくても使用できるトイレのことを指します。
災害時やキャンプ、車中泊など、緊急時の備えとして非常に役立ちます。
メリットは大きく分けて3つです。
-
どこでも設置可能
折りたたみ式やポータブルタイプなら、狭い部屋や車の中でも使用可能。 -
水や電気が不要
排泄後は凝固剤や袋で処理できるため、停電や断水時でも安心。 -
衛生的に処理できる
匂いを抑える凝固剤や消臭袋付きのタイプもあり、長時間使っても快適。
2. 簡易トイレの種類
簡易トイレは大きく分けて3種類あります。それぞれの特徴を理解することで、自分に合ったトイレを選べます。
2-1. 折りたたみ式・組み立て式
-
特徴:簡単に組み立てられるチェア型トイレ。使用後は折りたたんで収納可能。
-
メリット:設置が簡単で長時間座れる。安定感があるので高齢者や子どもにも使いやすい。
-
デメリット:重量があるものもあり、持ち運びには少し不便。
2-2. 袋タイプ・ポータブルトイレ
-
特徴:専用の袋に排泄物を入れ、凝固剤で固めるタイプ。軽量でコンパクト。
-
メリット:非常に軽量で携帯に便利。災害時の備蓄にも最適。
-
デメリット:連続使用には向かない。使用後の処理が必要。
2-3. 簡易水洗式トイレ
-
特徴:水を少量使って流すタイプで、簡易的な水洗トイレとして使える。
-
メリット:家庭用トイレに近い感覚で使用可能。匂いも比較的少ない。
-
デメリット:水が必要なので、完全な断水時には不向き。
3. 失敗しない簡易トイレの選び方
簡易トイレは種類だけでなく、選び方のポイントも知っておくと安心です。
3-1. 用途で選ぶ
-
災害用:長期間保管でき、袋や凝固剤が多めのタイプ。
-
アウトドア用:軽量・コンパクトで持ち運びやすいタイプ。
-
家庭用の非常時:安定感のある折りたたみ式がおすすめ。
3-2. 凝固剤や消臭性能を確認
排泄後の処理が簡単か、匂いが抑えられるかは重要なポイント。
特に密閉性の高い消臭袋や凝固剤付きのタイプは、家庭や車内での使用に最適です。
3-3. サイズと収納性をチェック
-
折りたたみ式なら、座面の高さや安定感を確認。
-
袋タイプなら、収納時のコンパクトさがポイント。
使用場所や人数に合わせて選びましょう。
3-4. 使用人数と耐荷重を確認
家族全員で使う場合は、耐荷重と袋の容量をチェック。
長時間使用する場合や体重がある場合は、安定性の高いタイプを選ぶと安心です。
4. 簡易トイレを使うときのコツ
-
事前に設置場所を決めておく
災害時は慌てず、使用する場所を確保しておくと安心。 -
袋や凝固剤の在庫を確認
長期間の使用には、予備の袋や凝固剤が必要。 -
使用後は速やかに処理
衛生的に使用するため、排泄後はすぐに処理することが大切。
5. まとめ:用途に合った簡易トイレを備えよう
簡易トイレは、災害時やアウトドアでの安心感を大きく変えるアイテムです。
選び方のポイントは以下の通りです。
-
用途に合わせて種類を選ぶ(折りたたみ式・袋タイプ・簡易水洗式)
-
凝固剤や消臭性能を確認
-
サイズ・耐荷重・収納性をチェック
-
使用人数や頻度を考慮する
備えあれば憂いなし。いざという時に家族みんなが安心して使える簡易トイレを、今から準備しておきましょう。