いざという時に慌てない!自宅避難の準備ガイド
「地震や台風の時に、自宅にいると不安…」「でも、避難所に行くのは抵抗があるな…」
災害が起きた際、必ずしも避難所に移動することが安全とは限りません。特に、近年は感染症のリスクもあり、自宅の安全が確保できる場合は**「自宅避難」**が推奨されることがあります。
しかし、自宅避難をするためには、事前のしっかりとした準備が不可欠です。今回は、いざという時に慌てないための、自宅避難の準備ガイドをご紹介します。
1. 災害時のライフライン停止に備える
自宅避難で最も重要なのは、電気、ガス、水道といったライフラインが停止した時に、自力で生活できる環境を整えておくことです。
水:
目安: 1人あたり1日3Lを目安に、最低3日分の飲料水を確保しましょう。
準備するもの: ペットボトル入りの飲料水(賞味期限の長いもの)、ポリタンクなど。
その他の用途: 飲み水以外にも、生活用水(トイレ、手洗いなど)を確保しておくことも大切です。お風呂の水を常に溜めておくのも良い方法です。
食料:
目安: 1人あたり最低3日分の食料を確保しましょう。
準備するもの:
非常食: 缶詰、レトルト食品、フリーズドライ食品など、火を使わずに食べられるもの。
日常食のストック: カップ麺、パスタ、レトルトカレーなど、普段から食べているものを多めに備蓄しておく「ローリングストック」もおすすめです。
電気:
準備するもの: 懐中電灯、モバイルバッテリー、手回し充電器、カセットコンロとカセットガス。
2. 備蓄品のリストと保管場所
非常時に何が必要か、あらかじめリストを作成しておきましょう。
災害用持ち出し袋(最低限の必需品)
飲料水、非常食
懐中電灯、予備の電池
携帯用充電器、モバイルバッテリー
救急セット(絆創膏、消毒液など)
常備薬
軍手、マスク
貴重品(現金、通帳、身分証明書のコピーなど)
自宅に備蓄しておくもの
食料・飲料: 3日分以上の非常食、ローリングストック
生活用品: トイレットペーパー、ティッシュ、簡易トイレ、ウェットティッシュ
衛生用品: 歯磨きセット、生理用品、おむつなど
衣類: 着替え、防寒具
その他: ラジオ、カセットコンロ、カセットガス、工具セット
【ポイント】:
備蓄品は、家族みんながすぐに取り出せる場所に保管しましょう。
3. 自宅の安全を確保する
自宅避難を可能にするためには、家自体の安全対策も重要です。
家具の固定: 転倒の危険がある家具は、L字金具や突っ張り棒を使ってしっかりと固定しましょう。
ガラス飛散防止: 窓ガラスに飛散防止フィルムを貼っておきましょう。
ハザードマップの確認: 自宅が河川や土砂災害の危険区域にないか、事前にハザードマップで確認しておきましょう。
まとめ
自宅避難は、事前の準備が鍵となります。
ライフライン停止に備えて、水、食料、電気を確保する
備蓄品リストを作成し、分かりやすい場所に保管する
家具の固定やガラスの飛散防止で、自宅の安全を確保する
これらの対策を講じることで、いざという時でも安心して自宅で過ごすことができます。