もしもの時に備える!地震発生時のお風呂・トイレでの行動マニュアル
「地震が起きたとき、お風呂やトイレにいたらどうすればいいの?」
「裸でいる時に大きな地震が来たら、どうやって身を守ればいい?」
地震はいつ、どこで起こるかわかりません。特に、お風呂やトイレといった、身動きが取りにくい場所にいるときに地震が起きたら、パニックになってしまいますよね。
今回は、万が一に備えて、地震発生時にお風呂やトイレで身を守るための行動マニュアルを、わかりやすく解説します。
お風呂にいる時の行動マニュアル
1. まずは「頭」を守る!
地震の揺れを感じたら、まずは頭を守ることが最優先です。
洗面器やタオルで頭を覆い、しゃがみこんで身を低くしましょう。
シャワー中に揺れを感じたら、すぐにシャワーを止め、シャンプーボトルなどで頭を守ってください。
2. 扉を開けて「脱出口」を確保!
地震の揺れで、お風呂の扉が歪んで開かなくなることがあります。
大きな揺れが来る前に、すぐに扉を開けて脱出経路を確保しましょう。
余裕があれば、お風呂の窓も開けておくと、換気や脱出の助けになります。
3. 浴槽から出て、安全な場所へ!
浴槽の中にいる場合は、すぐに浴槽から出て、体を低くしてしゃがみましょう。
浴槽の縁や、浴室の四隅は、比較的安全な場所とされています。
鏡やシャンプー台など、落下物が多い場所からは離れてください。
トイレにいる時の行動マニュアル
トイレは、比較的狭く、扉が開きにくくなるリスクが少ないため、比較的安全な場所とされています。
1. 扉を開けて「脱出口」を確保!
お風呂同様、扉が歪んで開かなくなる可能性があります。
大きな揺れが来る前に、すぐに扉を開けて脱出経路を確保しましょう。
2. 身を低くして「落下物」から身を守る!
トイレットペーパーホルダーや、棚の上のものが落ちてくる可能性があります。
頭を抱えるようにしてしゃがみ、身を低くして落下物から身を守りましょう。
3. 慌てて外に出ない!
揺れている最中に外に出ると、屋根瓦や看板、ガラスなどが落下してくる危険があります。
揺れが収まるまで、トイレの中に留まる方が安全です。
備えておきたいこと
脱衣所にスリッパを置く: 地震でガラスなどが飛び散ったときに、足を保護できます。
懐中電灯を置く: 停電に備えて、お風呂やトイレの近くに懐中電灯を置いておきましょう。
普段から避難経路を確認: 揺れが収まった後、どのルートで外に避難するか、家族で話し合っておきましょう。
まとめ
地震は、いつ来るかわかりません。
お風呂やトイレといった場所でも、**「まずは頭を守る」「扉を開けておく」**という2つの行動を覚えておくだけで、命を守ることができます。
今回のマニュアルを参考に、もしもの時に備えて、ご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか?