あなたは大丈夫?落雷から身を守るための正しい知識と行動

 


「雷が鳴り始めたら、どうすればいいの?」

「車の中にいれば安全って本当?」

夏の夕立やゲリラ豪雨の季節になると、突然の落雷に不安を感じる人も多いのではないでしょうか。落雷は、年間を通して発生する自然災害であり、その威力は計り知れません。もしも落雷に遭ってしまった場合、命に関わる重大な事故につながる可能性があります。

しかし、落雷から身を守るための正しい知識と行動を知っていれば、そのリスクを大幅に減らすことができます。この記事では、落雷の危険性から、具体的な場所別の安全な避難方法まで、あなたの命を守るための重要な情報を分かりやすく解説します。雷の音が聞こえたら、すぐにこの記事を思い出してください。


落雷はなぜ危険なの?

落雷は、単に高いところに落ちるだけではありません。雷の電流は、想像を絶するほど強力で、私たちの体に直接落ちる「直撃雷」だけでなく、さまざまな経路で私たちに危険を及ぼします。

  • 直撃雷:私たちの体に直接落ちる雷。最も危険で、命を落とす可能性が非常に高いです。

  • 側撃雷:近くにある高い木や電柱に落ちた雷が、数メートル離れた人にも飛び移る現象。

  • 地面からの雷:地面に落ちた雷が、地面に沿って広がり、近くにいる人に電撃を与える現象。

  • 誘電雷:近くにある建物や電線に落ちた雷が、その建物や電線を経由して屋内にいる人に感電させる現象。

これらの雷から身を守るには、状況に応じた正しい行動をとることが不可欠です。


雷が鳴り始めたらどうする?場所別の避難方法

「雷がゴロゴロと聞こえ始めたら、雷から身を守る行動を始めましょう。雷光が見えた場合は、雷鳴が聞こえるまでの時間を数え、光と音の時間の差が30秒以内なら、雷がすぐ近くまで来ている証拠です。

1. 屋外にいる場合

  • すぐに屋内に避難する:鉄筋コンクリート造りの建物や車の中が最も安全です。

  • 高い木や電柱から離れる:木の下は特に危険です。雷は高いものに落ちやすいため、木や電柱から4メートル以上離れましょう。

  • 広い場所や平地から離れる:グラウンドやゴルフ場など、周りに何もない場所では、自分が一番高い「突起物」となり、雷に狙われやすくなります。

  • 姿勢を低くする:近くに避難できる場所がない場合は、地面に伏せるのではなく、しゃがんで姿勢を低くします。このとき、両足を閉じて耳を塞ぎ、地面との接地面を最小限にすることが重要です。

2. 車の中にいる場合

  • 車の中は比較的安全です:車体の金属が雷を外に流してくれるため、安全な場所とされています。

  • 窓を閉め、金属部分に触れない:窓やドアはしっかり閉め、カーラジオのアンテナをしまうなどして、車の金属部分には触れないようにしましょう。

3. 屋内にいる場合

  • 窓やドアから離れる:雷が窓ガラスを割ったり、窓枠やドアの金属部分を伝って屋内に入ってくることがあります。

  • 家電製品から離れる:電話、テレビ、パソコンなど、電気コードにつながっている家電製品からは離れましょう。感電するリスクがあります。

  • お風呂やシャワーは避ける:水道管を通って雷が伝わってくることがあるため、雷が鳴っている間は入浴を避けましょう。


まとめ:落雷から身を守る「30/30ルール」を覚えよう

落雷から身を守るための行動は、**「30/30ルール」**を覚えておくと非常に役に立ちます。

  • 30秒ルール:稲光が見えてから雷鳴が聞こえるまでの時間が30秒以内であれば、雷が近くまで来ている証拠です。すぐに安全な場所に避難しましょう。

  • 30分ルール:最後の雷鳴が聞こえてから、30分以上経過するまで、安全な場所から出ないようにしましょう。

落雷は予測が難しい自然災害です。雷の音が聞こえたら「大丈夫だろう」と安易に考えず、すぐに安全な場所に避難することが、あなたの命を守るための最も重要な行動です。

正しい知識を身につけて、賢く落雷から身を守りましょう。

このブログの人気の投稿

みずほ銀行ATMの入金、どこまでOK?知っておきたい限度額と便利ワザ!

ATM入金、いくらまで大丈夫?あなたの疑問をスッキリ解決!

【結婚式】新郎新婦の父親による挨拶(父親謝辞)の基本例文と心温まるポイント