【命と健康を守る】帰宅困難者向けの最強備蓄リスト:職場・カバンに準備すべきアイテム


大規模災害発生時、都市機能が麻痺し、公共交通機関が停止すると、多くの人が「帰宅困難者」となり、職場や外出先での**「施設内待機」「徒歩帰宅」**を余儀なくされます。

この時、あなた自身の安全と健康、そして精神的な安定を保つためには、**水、食料、そして何よりも「衛生用品」**の備蓄が不可欠です。

東京都などの自治体は、企業に対し、従業員が**最低3日間(72時間)**滞在できる備蓄を求めています。この基準は、外部からの支援が本格化するまでの期間を自力で乗り切るための最低限のラインです。

この記事では、帰宅困難者が直面する状況(施設内待機と徒歩帰宅)を想定し、職場に備蓄すべきものと、常に持ち歩くべきものを徹底解説します。

見出し1:職場・外出先に「3日間」備蓄すべき必需品(施設内待機対策)

帰宅困難者になった場合、災害発生直後の3日間は、むやみに移動せず、安全な施設に留まることが原則です。職場や学校、一時滞在施設での待機を想定し、以下の3日分の備蓄を確保しましょう。(企業の備蓄に頼るだけでなく、個人ロッカーに独自に準備することも推奨されます。)

1. 命をつなぐ「水と食料」

品目1人あたりの目安(3日分)備蓄のポイント
飲料水9リットル(1日3L $\times$ 3日分)長期保存水、または平常時に使用する水を多めに備蓄(ローリングストック)。
主食9食分(1日3食 $\times$ 3日分)アルファ化米(水で戻せるご飯)、長期保存パン、乾パン、栄養補助食品など。
副食適量缶詰(肉、魚、野菜)、レトルト食品(調理不要なもの)、調理せずにそのまま食べられるもの(チーズ、かまぼこ、羊羹など)。
その他適量チョコレート、アメ、スポーツドリンク(粉末)、インスタント味噌汁など。

2. 最も重要な「衛生用品」(簡易トイレが最優先)

品目1人あたりの目安(3日分)備蓄のポイント
簡易トイレ18回分(1日6回 $\times$ 3日分)**断水により水洗トイレは使えなくなります。**袋と凝固剤がセットになったものを最優先で準備。
ウェットティッシュ複数パック水が使えない時の手や体の清潔保持、食器拭きなどに大活躍。
マスク3日分避難所や施設内での感染症予防、ホコリ対策に必須。
生理用品女性は1週間分災害時で入手困難になりやすいため、多めに備蓄。

3. 情報を得る「ツール・防護用品」

品目備蓄の目安備蓄のポイント
携帯電話充電器1台モバイルバッテリーまたは乾電池式充電器。情報収集の生命線。
懐中電灯/ライト1人1つLEDタイプが長持ち。予備の乾電池も忘れずに。
携帯ラジオ1台正確な情報(災害状況、交通情報)を入手するために必須。手回し充電式が推奨。
毛布/防寒具1人1枚アルミブランケット(コンパクトで保温性抜群)、または寝袋。
軍手/作業用手袋1組避難時やガラス破片などから手を保護。

見出し2:日常の持ち物に加えるべき「0次・1次持ち出し品」(徒歩帰宅対策)

災害発生時にバッグやポーチに入れ、常に持ち歩くべきアイテム(「0次持ち出し品」とも呼ばれる)です。これは主に徒歩帰宅時の安全確保と連絡手段確保が目的です。

種類品目持ち歩き方のポイント
安全・防護歩きやすい靴ハイヒールや革靴で徒歩帰宅は困難。職場のロッカーにスニーカーを常備。
笛/ホイッスル建物などに閉じ込められた際の救助要請に役立つ。
軍手ガラス片や瓦礫から手を保護。
情報・連絡モバイルバッテリー常に満充電にして持ち歩く。
現金・小銭災害時はキャッシュレス決済やATMが使えないため、公衆電話用を含め必須。
身分証のコピー健康保険証、運転免許証、お薬手帳などのコピーや写真データ。
食料・衛生携帯食料チョコレート、アメ、栄養補助食品など、高カロリーでかさばらないもの。
常備薬・お薬手帳持病の薬は最低3日分を携帯。
簡易トイレ携帯用を1〜2回分。
500mlペットボトル1本。

見出し3:備蓄を実践・維持するための重要ポイント

3-1. 量よりも「簡易トイレ」を最優先にする

災害時に最も困るのが「トイレ問題」です。簡易トイレが不足すると、水分を控えて脱水や病気を招いたり、衛生環境の悪化から感染症が広がったりするリスクが高まります。簡易トイレの備蓄を最優先しましょう。

3-2. アレルギーや要配慮者への配慮

企業の備蓄担当者は、アレルギーを持つ従業員や、高齢者、乳幼児、妊婦など**「災害時要配慮者」のためのアレルギー対応食品、離乳食、おむつ、常備薬**などを確保する必要があります。

3-3. 「ローリングストック法」で消費期限を管理する

長期保存水や非常食を奥にしまい込まず、普段から少し多めに購入し、古いものから消費、消費した分を買い足して備蓄を維持する「ローリングストック法」を実践しましょう。これにより、常に新鮮で賞味期限切れの少ない備蓄品を保てます。

このブログの人気の投稿

みずほ銀行ATMの入金、どこまでOK?知っておきたい限度額と便利ワザ!

【結婚式】新郎新婦の父親による挨拶(父親謝辞)の基本例文と心温まるポイント

ATM入金、いくらまで大丈夫?あなたの疑問をスッキリ解決!