災害時の電話回線の現状|つながらない原因と家庭でできる備え方
地震や台風などの災害時、
「電話がつながらない」「家族に連絡できない」
という不安を経験した人はとても多いはずです。
実は、今の電話回線は平常時とはまったく違う仕組みで動いており、
災害時は意図的に規制されることがあるため、
回線が混み合いやすくなります。
この記事では、災害時に電話がつながらない理由や、
現在の通信インフラがどのように動いているのかをわかりやすく解説しつつ、
家庭でできる“つながりやすくする対策”も紹介します。
1. 災害時に電話がつながらなくなる主な理由
災害が起こると、普段とは比べものにならない量のトラフィック(通信量)が一気に集中します。
その結果、電話回線には以下のような現象が起こります。
① 輻輳(ふくそう)による混雑
災害発生直後、家族や職場、知人への連絡が一斉に増えるため、
回線がパンクし、つながりにくくなります。
これは携帯電話・固定電話どちらにも起こる現象です。
② 通信会社による規制(アクセス制御)
回線の混雑を防ぎ、緊急通報(110・119など)を優先するため、
一時的に一般ユーザーの通話を制限することがあります。
③ 停電や設備故障による影響
通信設備にはバッテリーや発電装置が備えられていますが、
強い揺れや浸水で機器が故障すると、
一部エリアで通信障害が起きることがあります。
④ データ通信も同じく混雑しやすい
電話だけでなく、LINE・SNS・メールなどのデータ通信も遅くなったり止まったりします。
ただし音声通話よりデータのほうが比較的つながりやすい傾向があります。
2. 災害時でも比較的つながりやすい通信手段
電話がつながりづらい時でも、以下の方法は比較的安定しています。
① LINEやメールなどのデータ通信
音声通話は回線を長時間占有しやすいため、
短いデータ通信のほうが優先されずとも通りやすくなります。
② 災害用伝言板サービス
各携帯会社が提供するサービスで、
メッセージを残して家族が確認する仕組みです。
災害時に利用が推奨されています。
③ 災害用音声お届けサービス
電話が混雑していても、
録音した音声を相手に届けられる仕組み。
通話よりつながりやすいことが多いです。
④ 公衆電話
災害時に強い通信手段のひとつで、
通信規制の対象外となることが多く、
比較的安定しています。
3. 災害時に電話が「完全に使えなくなる」わけではない
災害時に“全くつながらない”と感じても、
実際には通信会社が優先的に処理している通信が存在します。
-
緊急電話(110・118・119)
-
重要機関の通信
-
災害対応に必要な回線
そのため、一般の電話が制限されるのは「守るための措置」でもあります。
回線自体が止まっているわけではなく、
つながりにくい状況が意図的に作られているケースもあります。
4. 固定電話と携帯電話の違いと現状
● 固定電話(アナログ回線)は災害に比較的強い
電源が不要で、停電しても繋がりやすい特徴があります。
● 光回線の固定電話は電源が必要
停電すると使えません。
非常用電源の確保が必要です。
● 携帯電話基地局はバッテリー・発電機で稼働
ただし長時間の停電が続くと電力が尽きることもあります。
5. 家庭でできる “つながりやすくするための備え”
災害時に慌てないために、日頃からできる対策をまとめました。
① 家族で「連絡手段」を決めておく
-
電話がつながらないときはLINE
-
それもダメなら災害用伝言板
-
最終手段は公衆電話
など、優先順位を決めておくと安心です。
② スマホのバッテリー対策
-
モバイルバッテリーを常時充電しておく
-
省電力モードを使う
-
充電ケーブルを複数確保する
通信が復旧しても、電池がないと意味がありません。
③ 自宅に“アナログ電話”を1台用意
光回線が止まっても使えるため、非常用として役立ちます。
④ SNS・メールは短文で送る
長文は届きにくくなるため、
「無事」「避難中」など短いメッセージが最も確実です。
6. まとめ:通信の仕組みを知っておくことで、安心は大きくなる
災害時、電話回線がつながらなくなるのは“故障”ではなく、
多くの場合は混雑と規制によるものです。
-
災害時は電話が混雑しやすい
-
データ通信のほうが比較的安定
-
公衆電話は強い通信手段
-
家族で連絡方法を決めておくと安心
-
停電対策とバッテリーの確保が大切
正しい知識を持つだけで、
いざという時の不安は大幅に減らせます。
電話回線の仕組みを理解し、
家族や大切な人との“連絡の命綱”を守るためにも、
ぜひ今日から備えを整えてみてください。